JAL機長が語る「B777のコックピット」…横風着陸時の姿勢は“カニと片足”で[フォトレポート]

航空 企業動向
操縦ホイールをまわす船越機長。「手動で操縦ホイールやラダーペダルを操作し、まっすぐに飛ぶ状態にしたあとにトリムスイッチを操作して手を放してもまっすぐに飛ぶように調整します」(日本航空) 羽田空港内JALメインテナンスセンター1(M1ハンガー)
操縦ホイールをまわす船越機長。「手動で操縦ホイールやラダーペダルを操作し、まっすぐに飛ぶ状態にしたあとにトリムスイッチを操作して手を放してもまっすぐに飛ぶように調整します」(日本航空) 羽田空港内JALメインテナンスセンター1(M1ハンガー) 全 24 枚 拡大写真

日本航空は2月25日、羽田空港内JALメインテナンスセンター1(M1ハンガー)を公開。同社777運航乗務部・機長の船越篤氏は、「横風時の着陸は、横歩きするカニをイメージした進入方法で、ラダーなどで姿勢を修正しつつ、ショックをやわらげながら接地する」という。

着陸時、飛行機は滑走路に沿ってまっすぐ入ろうと姿勢を整えるが、横風などがあると機体が流れてくる。こうした横風着陸(cross-wind landing)について、船越機長は、「流れている川をわたるのと同じ。横風着陸では一般的に、翼を水平にしたまま機首を風上側に向けて飛行するクラブ(crab)という姿勢で進入する」と話す。

JALでは、横風着陸の場合、高い高度でクラブをとりながら進入し、接地直前にスリップ(slip、風上側にバンクをとって横すべりしながら機首を滑走路に正対させる方法)に移り、機首を滑走路に正対させ、風上側の車輪から接地するという。

船越機長は「風上側の脚で接地すると、ショックが大きく乗り心地にも影響するので、それをやわらげるためにラダー(方向舵)で細かく修正している」とも話していた。

接地時の機軸方向と滑走路の角度は5度までという目安があるといわれるが、JALでは「最終的には機長判断。機長が安全な着陸ができないと判断すればそれ以下の角度であっても着陸復行(着陸やり直し、go-around)する」という。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキ『エブリイ』ワゴンに試乗、商用車とどう違うのか…5月4日の過去記事
  2. 【スズキ ワゴンRスマイル 改良新型】誰が見ても可愛いといわれるように…開発責任者がそういう理由とは
  3. 初心者でもここまでできる! プロショップが提案するコスパ重視の音質アップ術[音を良くするコツをプロが指南]
  4. YURTの『シエンタ』用車中泊キットが大幅アップデート、生産体制見直しで8万円値下げも実現
  5. ホンダエンブレムに溶け込むスーパーワイドカメラ、データシステムが『WR-V』用キットを発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る