JAL機長が語る「B777のコックピット」…横風着陸時の姿勢は“カニと片足”で[フォトレポート]

航空 企業動向
操縦ホイールをまわす船越機長。「手動で操縦ホイールやラダーペダルを操作し、まっすぐに飛ぶ状態にしたあとにトリムスイッチを操作して手を放してもまっすぐに飛ぶように調整します」(日本航空) 羽田空港内JALメインテナンスセンター1(M1ハンガー)
操縦ホイールをまわす船越機長。「手動で操縦ホイールやラダーペダルを操作し、まっすぐに飛ぶ状態にしたあとにトリムスイッチを操作して手を放してもまっすぐに飛ぶように調整します」(日本航空) 羽田空港内JALメインテナンスセンター1(M1ハンガー) 全 24 枚 拡大写真

日本航空は2月25日、羽田空港内JALメインテナンスセンター1(M1ハンガー)を公開。同社777運航乗務部・機長の船越篤氏は、「横風時の着陸は、横歩きするカニをイメージした進入方法で、ラダーなどで姿勢を修正しつつ、ショックをやわらげながら接地する」という。

着陸時、飛行機は滑走路に沿ってまっすぐ入ろうと姿勢を整えるが、横風などがあると機体が流れてくる。こうした横風着陸(cross-wind landing)について、船越機長は、「流れている川をわたるのと同じ。横風着陸では一般的に、翼を水平にしたまま機首を風上側に向けて飛行するクラブ(crab)という姿勢で進入する」と話す。

JALでは、横風着陸の場合、高い高度でクラブをとりながら進入し、接地直前にスリップ(slip、風上側にバンクをとって横すべりしながら機首を滑走路に正対させる方法)に移り、機首を滑走路に正対させ、風上側の車輪から接地するという。

船越機長は「風上側の脚で接地すると、ショックが大きく乗り心地にも影響するので、それをやわらげるためにラダー(方向舵)で細かく修正している」とも話していた。

接地時の機軸方向と滑走路の角度は5度までという目安があるといわれるが、JALでは「最終的には機長判断。機長が安全な着陸ができないと判断すればそれ以下の角度であっても着陸復行(着陸やり直し、go-around)する」という。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ベントレー史上最大のデザイン革命」初のコンセプトEVは、全長5m超えの3名乗りクーペ
  2. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  3. まさに水上のスポーツカー!ブラバスの「電動ジェットボード」登場、世界77台限定で340万円
  4. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  5. レクサス『LBX MORIZO RR』、イエロー映える限定車「Original Edition」価格は730万円
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る