【ジュネーブモーターショー15】スズキ iM-4…個性的なフロントフェイスは市販モデルでも

自動車 ニューモデル モーターショー
スズキ iM-4と四輪デザイン部の内山一史チーフデザイナー
スズキ iM-4と四輪デザイン部の内山一史チーフデザイナー 全 8 枚 拡大写真

スズキがジュネーブモーターショー15で発表したコンセプトカー『iM-4』は、同時に発表された『iK-2』に対し、乗車位置を高く設定し、運転のしやすさや取り回しの良さを訴求する車だ。

四輪デザイン部の内山一史チーフデザイナーは、「ガラスエリアを大きくしてしまうと頭が大きくなり安定感が失われてしまうので、ウィンドウの領域を取り過ぎないようにした。しかし、当然頭上空間は必要なので、天井は少し丸めて、そこに空間を生み出している」とその特徴を語る。

また、印象的なのはそのフロントフェイス。「初代『セルボ』や『フロンテクーペ』の大きなグリルの中に丸や四角のヘッドランプがポコポコと2つ収められているデザインを、現代の車で新たに表現した。アイコニックなU字のランプや、グリル中央に走るラインは市販モデルでも踏襲する」(内山氏)という。

取り回しの良さ、親しみやすい個性的なデザインと聞くと、同社の軽自動車『ハスラー』に通ずるものがあると感じるが、iM-4はどのような位置付けになるのだろうか。

「端的にいうと、その仲間になるかもしれないが、ハスラーは分かりやすい楽しさと遊び心を持ったクルマ。こちらはもう少し大人な雰囲気で、例えばシルバー世代の夫婦の方がドライブで山へ行くシーンなども想定しているし、ヨーロッパの石畳にも合うように作った。もちろん若者に大勢でわいわい楽しんでもらうことも可能であり、幅広い年齢層や市場に対応できるモデルだ」(内山氏)。

ホイールは、5つのブロックを円の内側にはめ込み、足回りの力強さをアピール。搭載される4WDシステムやしっかりと地面を掴むイメージを表現している。

発売時期は明らかにされていないが、iM-4をベースにした市販モデルの開発も進められている。内山氏は「カラーはシルバーとホワイトで消して派手ではないが、スズキとしては目立つ2台を出展できたと思う。量産車とかけ離れたティーザーカーを出しても仕方ないと考えているので、どちらも“そのまま出た”と思っていただけるようなものになるだろう」と述べた。

《吉田 瑶子》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  4. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  5. 日産『リーフ』新型発売にスタンバイ、家庭用充電器や太陽光パネル設置支援、米国でサービス開始へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る