【ハーレーダビッドソン Project LIVEWIRE】初の電動バイク、スペックが明らかに…航続距離は?

モーターサイクル 新型車
【ハーレーダビッドソン Project LIVEWIRE】初の電動バイク、スペックが明らかに…航続距離は?
【ハーレーダビッドソン Project LIVEWIRE】初の電動バイク、スペックが明らかに…航続距離は? 全 14 枚 拡大写真
昨年6月に突如姿をあらわしたハーレーダビッドソンのエレクトリックバイク。まさか、あのハーレーが電動マシンを開発していたなんて想像すらできなかっただけに、世界中のバイクファンを驚かせたのは記憶に新しい。

『Project LIVEWIRE』のネーミングのもと、発売未定のプロトタイプでありながら、全米各地ですぐにユーザー向け試乗会を開催。

ただし、ここ日本では実車を目にする機会はまったくなく、情報すら何も入ってこない状態が続いていた。

そして待つこと8か月あまり。ついに「Project LiveWire Experience」が北米を飛び出した。

ハーレーダビッドソンは2月25日から3月4日にかけて、マレーシアのセパン・インターナショナルサーキットにて、「Project LiveWire Experience」を開催。その実像をようやく掴んだ。

見てまず驚きなのが、そのスリムな車体。タイトなボディから張り出すものはハンドルとアンダーミラーだけで、カトンボのようにか細い。

トラス状の専用フレームに搭載されるのは、リチウムイオンバッテリーと油冷式三相ブラシレスモーター。最高出力55kW(およそ74hp)、最大トルク51Nmを発揮し、トップスピードは92mph(約148km/h)にいたる。車重は270kg程度で、スポーツスターと同等程度。

ヘッドライトをはじめ、ターンシグナルなど灯火類はすべてがLED式。フロントフォークはフルアジャスタブルの倒立式で、リアサスはカンチ式モノショックとなっている。

ブレーキは前後ともシングルディスクとし、ファイナルドライブはハーレーらしくベルト駆動。

ハンドルポストにはタッチパネル式のカラーディスプレイが備わり、そこで「パワー」「レンジ」いずれかのドライブモードを選ぶほか、スピードなど必要な情報が表示される。

航続可能距離は未発表だが、フル充電は3時間半程度で可能。試乗車は専用の充電器を用いて、マレーシアの家庭用電源(220V)にてチャージされていた。おそらく、日本の100V電源にも対応する。

車体の完成度はすでに高い印象で、今後の動向が大いに気になる。

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  4. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  5. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る