国立天文台など、ラブジョイ彗星の尾の構造が短時間で大きく変化する様子を観測

宇宙 科学
彗星のイオンの尾の大局的な時間変化を、Iバンドで得られた2分露出の3枚の画像から作成したアニメーションの参考画像
彗星のイオンの尾の大局的な時間変化を、Iバンドで得られた2分露出の3枚の画像から作成したアニメーションの参考画像 全 1 枚 拡大写真

国立天文台、ニューヨーク州立大学、都留文科大学の研究者で構成する研究チームは、すばる望遠鏡でラブジョイ彗星(C/2013R1)を詳しく観測した結果、イオンの尾の構造が20分ほどの間に大きく変化していたことを発見した。

地球に近づき、明るく見える彗星は1年に1つあるかないかと数が少ないため、イオンの尾が短時間で急激に変化する様子の観測データは少なく、これまでほとんど解明されていない。

今回の研究では、すばる望遠鏡に搭載された主焦点カメラSuprime-Camを用いて、彗星の核から80万キロメートルほどの範囲のイオンの尾を繰り返し観測し、時間変化を追求した。

観測に使われたIバンド(波長850ナノメートル)では水イオン、Vバンド(波長550ナノメートル)では一酸化炭素イオンと水イオンの発する光を見た。

得られたデータを詳しく調べたところ、ラブジョイ彗星の尾の大局的な構造が、10分間ほどの短時間で変化していたことがわかった。

さらに、イオンの尾の中を詳しく見たところ、核から30万キロメートルほどの位置に塊が生まれ、秒速20-25キロメートルほどの速度で下流に流れていく様子も発見した。イオンの尾は、太陽から流れてくる粒子(太陽風)によって彗星の核付近のイオンが吹き流されて伸びていくもので、尾の中のイオンは、最終的に太陽風の速度(秒速300-700キロメートル)に達して流されていくと考えられている。

今回の観測では、彗星の近くにいたイオンの塊が太陽風によって最初の加速を受けつつある、その動き始めの状態を観測した。

すばる望遠鏡の広い視野と高い集光力によって、この分野で新たな展開が期待されるとしている。

今回の研究成果は、年3月発行の米国の天文学誌「アストロノミカル・ジャーナル」に掲載された。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る