理研の研究グループ、「新星」爆発で高温プラズマが宇宙で拡散する様子を観測

宇宙 科学
左:ペルセウス座全体の写真。赤丸がペルセウス座GK。可視光(撮影:デジタルスカイサーベイ)。右:ペルセウス座GKの拡大写真。茶色が可視光(撮影:ハッブル宇宙望遠鏡)、マゼンタが電波(撮影:超大型干渉電波望遠鏡群)、青がX線(撮影:チャンドラX線観測衛星)の強度分布を示す。3つの望遠鏡で撮影した画像を重ね合わせている。
左:ペルセウス座全体の写真。赤丸がペルセウス座GK。可視光(撮影:デジタルスカイサーベイ)。右:ペルセウス座GKの拡大写真。茶色が可視光(撮影:ハッブル宇宙望遠鏡)、マゼンタが電波(撮影:超大型干渉電波望遠鏡群)、青がX線(撮影:チャンドラX線観測衛星)の強度分布を示す。3つの望遠鏡で撮影した画像を重ね合わせている。 全 1 枚 拡大写真

理化学研究所(理研)放射光科学総合研究センター 放射光イメージング利用システム開発ユニットの、武井大基礎科学特別研究員を中心とする共同研究グループは、新星爆発の衝撃波によって加熱された高温プラズマが、宇宙で拡散する様子を初めて観測したと発表した。

共同研究グループは、1901年に新星爆発を起こした「ペルセウス座GK」に着目。ペルセウス座GKは、2000年に米国のチャンドラX線観測衛星に搭載された、X線望遠鏡で撮影された写真に、衝撃波で過熱された高温プラズマの痕跡(X線)が検出されている。

共同研究グループは2013年に同望遠鏡で追従観測し、高温プラズマが広がる様子を捉えることに成功した。また、2000年に撮影された写真と比較した結果、地球から約1500光年の距離にあるペルセウス座GKの爆風が、ガスの温度を約100万度に維持しながら、14年間で0.01光年(約900億km)ほど広がったことを突き止めた。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  3. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  4. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  5. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る