コースだけがツインリンクもてぎではない…子供と森の“元気”を目指した「ハローウッズ」

自動車 ビジネス 企業動向
ホンダのデザイナーが担当した巣箱
ホンダのデザイナーが担当した巣箱 全 10 枚 拡大写真

国際格式のレースも実施できる国内屈指の大型サーキット「ツインリンクもてぎ」は、広大な森に囲まれていることが特徴。そして、ホンダは、その森を活用した森の自然体験ミュージアム「ハローウッズ」を運用している。

【画像全10枚】

ハローウッズでは、オートキャンプ場だけでなく、ファミリーキャンプ、どんぐりの森のガイドウォークなどのプログラムを数多く用意している。その中には、30泊31日のキャンププログラムや100kmウォークなど、他では見られないプログラムがある。また、地上18mの木の上をロープで滑空するジップラインという常設設備も用意。さらに、最近は、自動車のデザイナーとコラボレーションした巣箱を設置するなど、常にユニークな活動を行っている。

「目的は、子供と森を元気にすることです」と、ハローウッズのプログラムを計画し、運営を行うプロデューサー崎野隆一郎氏は説明する。

「もともと北海道で然別湖ネイチャーセンターをやってて、そこで氷上バーや教会での挙式などをやっていました。ホンダさんからツインリンクもてぎに自然の施設を作りたいと声をかけていただき計画を立てたところ、運営も任せて頂けることになりました」と崎野氏。

「ホンダは、ザ・パワー・オブ・ドリームと謳うように“元気”なんですね。みんなが清く正しく美しくというところ、ホンダはヤンチャ坊主というかガキ大将のイメージ。だけど、環境対策もクリアしている。ちゃんとしているけれど元気な会社。だから、自然に対しても、ミュージアム的な環境学習ですよとやるのではなく、もっと楽しく元気にやりたいというのがハローウッズの狙いです」(崎野氏)

ハローウッズの用意するプログラムに遊びや驚きといった要素を強く感じるのは、そうした崎野氏の言う「元気」というキーワードが潜んでいるからだろう。

《鈴木ケンイチ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  2. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  3. アウディ『A2』が21年ぶりBEVで復活へ! 現ラインナップ2車種の後継に
  4. 【スズキ ソリオバンディット 新型試乗】ソリオの魅力は“実用前提のちょうどよさ”にある…島崎七生人
  5. 「最もインテリジェント」メルセデスベンツ『CLA』新型を日本初公開…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る