【ホンダの汎用エンジン】工事現場で地面を固めるあの機械、操作にコツはいるのか

自動車 ビジネス 国内マーケット
三笠産業 タンピングランマー MTX-60FE
三笠産業 タンピングランマー MTX-60FE 全 26 枚 拡大写真

ホンダの汎用エンジンは、道路工事現場などで見ることができる“あの機械”にも搭載されている。三笠産業株式会社の『タンピングランマー MTX-60FE』と『バイブロコンパクター MVH-R60AH』は、エンジンの力で、機械の下面が細かく上下し地面を踏み固める。その操作を体験してみた。

2台とも同種の機械の中では比較的小型のものになるという。

タンピングランマー MTX-60FEに搭載されるのは、ホンダの『GX100』で、最高出力2.1kW(2.9ps)の98ccの空冷4サイクル単気筒OHCエンジンだ。このエンジンのパワーをボディ下部の内部にある4つのスプリングに伝えることで、毎分約700ストローク前後で最下部を50~80mmジャンプさせる。粘土性の地面などを固めるのに利用するという。

操作系は、アクセルスロットルのレバーとクラッチレバー、それにハンドルがあるだけだ。エンジンを始動させ、アイドリング状態のタンピングランマーは、おとなしく静止している。

しっかりとハンドルを握って、クラッチを一気につなぐ。するとダダダという大きな音と共に、本体がジャンプを始める。その瞬間が、もっとも大きく動くときで、しっかりとハンドルを握って押さえ込む必要がある。

音の大きさと一瞬の動きの大きさ、地面を叩く音は迫力満点。思わず腰が引けてしまうほどだ。その最初の難関をクリアしてしまえば、タンピングランマーは安定している。移動させるのには、少々、力が必要だ。特に押すのは、それほど難しくなかったが、引っ張るように後退させるのは、少しの恐怖感と腕に込める力が必要であった。数分間ほどの体験では、手にしびれが残るようなこともなかった。

続いて試したのはバイブロコンパクター MVH-R60AHだ。こちらは、毎分6000回もの振動で地面を固めるもので、砂地やアスファルト路面の仕上げなどに使用するという。

搭載するのは、ホンダの『GX120』。最高出力3.2kW(4.3ps)の118ccの空冷4ストローク単気筒OHVエンジンだ。操作系は、こちらもシンプルで、スロットルレバーと前進/後進のセレクトレバーのみ。作業中のエンジン回転数は一定にしておくため、操作する人間は、前進/後進のレバーを操作するだけだ。

ハンドルを握って、レバーを前進に押し込む。ダダダという歯切れの良い速いビートで振動が開始され、じわじわと前進を開始する。そのスピードは、毎分25m。時速でいえば1.5km/h。上下の振動が細かいこともあり、本体の安定度は高い。押しているというよりも、機械の動きについて歩いているだけという感覚だ。

とはいえ、旋回させるときは、約70kgもの重量があるため、それなりに力を込める必要があった。それでも、扱いはタンピングランマーと比べれば、はるかに容易だ。

こうした建設機械を使用した道路工事は、クルマでの移動中に、数多く目撃してきた。しかし、そうした機械に触れたことは、今回初めて。「なるほど、あの人たちはこうした機械を使っていたのか!」と思えば、道路工事の風景も、より身近なものになりそうだ。

《鈴木ケンイチ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  3. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  4. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る