ホンダ、V2H対応充電器をさいたま市の小学校に「モデルケースとして世界へ」

自動車 ビジネス 企業動向
ホンダ HEH55 引き渡し式(16日)
ホンダ HEH55 引き渡し式(16日) 全 8 枚 拡大写真

ホンダは燃料電池車や電気自動車から家庭などへ電力供給を行うV2H対応のDC普通充電器『HEH55』をさいたま市立太田小学校に同市と共同で設置し、3月16日に引き渡し式を実施した。

ホンダの三部敏宏執行役員は「HEH55は電動化モビリティの電力や太陽光発電による電力など様々なエネルギーをコントロールし効率的にマネジメントする。これによりさいたま市では再生可能エネルギーで水素を造り、その水素でゼロエミッションの燃料電池車を平常時は公用車として活用し、非常時はその燃料電池車が防災拠点となる太田小学校に駆けつけて、車から学校にある蓄電池に継ぎ足し充電することが可能になった」と説明。

その上で「このさいたま市と太田小学校での取り組みがモデルケースとして今後日本中、そして世界に広まっていくことを期待したい」と述べた。

さいたま市では現在、160ある市立の小中学校すべてに太陽光パネルと蓄電池を設置する取り組みを行っている。本間和義副市長によると「子供たちに太陽光発電に興味と関心をもってもらうとともに、災害時に避難所として集まる場所になっている体育館で非常用の電力として利用する」ことが目的という。

太田小学校には15.6kWhの蓄電池が設置されており、さいたま市の公用車として使われている燃料電池車『FCXクラリティ』から外部給電用インバータおよびHEH55を通じて給電すると4回分の継ぎ足し充電が可能。6~7時間で満充電になるとしている。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る