【スズキ アルト ターボRS 発表】MTの設定がない理由とは

自動車 ニューモデル 新型車
スズキ アルト ターボ RS
スズキ アルト ターボ RS 全 14 枚 拡大写真

スズキは軽自動車『アルト』の派生モデルとなるスポーツグレード『アルト ターボRS』を2015年3月11日より発売した。

最高出力47kW(64ps)/最大トルク98Nmのターボエンジンに専用チューニングのサスペンションやブレーキ、専用フロントシートなどを採用するスポーティなモデルだ。しかし、トランスミッションにMTの設定はなく、すべてがロボタイズドMTであるAGS(オートギヤシフト)となった。

なぜ、スポーツグレードにも関わらずMTを設定しなかったのか? その疑問をアルト・シリーズの製品企画を担当するスズキの第一カーライン製品企画係長の伊藤二三男氏にたずねてみた。

「最初からアルトにRSグレードを設定しようとは考えていませんでした。ただ、軽い車体にターボエンジン、それにAGSを組み合わせれば面白いクルマができそうだということから企画がスタートしました」と伊藤氏。

つまりアルト ターボRSは、AGSありきで企画がスタートしたというのだ。

また、アルトのスポーティ・バージョンといえば、1980~2000年代初頭にかけて人気を集めた「アルトワークス」が思い起こされる。過激なまでに元気な走りが若いユーザーに大いに受けたモデルだ。しかし、今回の「アルト ターボRS」は、パワフルなエンジンを搭載しつつも、装備の充実度や内装の上質さなども備わっており、速いだけではない上級志向も垣間見える。

「新しいアルトはレトロなイメージもあって、若い人だけでなく中高年の方にも楽しんでもらえているクルマだと考えています。ですから、ターボRSも、あまりとがりすぎずに、幅広い人に乗ってもらいたいんです」と伊藤氏。これもMTではなくAGSを選んだ理由のひとつだという。さらに、AGSであればAT限定免許の多い若い人にも受け入れやすいという考えもあるという。

とはいえ、ロボタイズドMTには欠点もある。加速中にシフトアップするときに駆動力が抜ける瞬間がある。そのときにアクセルを踏み続けているとドライバーは失速感や減速感を感じてしまうのだ。ベースとなったMTミッションは人の手で作動させる前提で作られているため、変速にかかる時間を短縮するのにも限界がある。DCTやステップATほど早く変速ができないのだ。気持ちの良い走りを標榜するスポーティ・モデルとしては、かなり大きな問題だ。

「もちろん、私たちの間でも、本当に大丈夫なのか? という不安はありました。ところができあがったAGSは大変よく作り込んでくれたようで、試してみたところ、これならいける! となりました」

「AGSは、乗ってみれば分かると思いますが、ほぼMTです。最近のスポーツカーはパドルシフトが多くなっていますから、AGSでも変わらないだろうというわけです。また、AGSはコスト面でも有利ですし、AT限定の免許でもOK。まさにいいとこどりというわけです」と伊藤氏。

AGSの出来の良さがあったからこそ、ターボRSの企画が成り立った。そして、MT設定がないのは、AGSへの期待と自信のあらわれと言えそうだ。

《鈴木ケンイチ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  2. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  3. 「効き」の違いが分かる!プロが教えるLSDベストセッティング入門~カスタムHOW TO~
  4. 月額500円、新型ドライブレコーダー付き自動車保険 東京海上日動が2026年1月に発売
  5. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る