【マツダ ロードスター 新型】まるで仏像の瞳…どこからでも視線を感じるヘッドライト

自動車 ニューモデル 新型車
どこからでも視線を感じる新型ロードスターのヘッドライト
どこからでも視線を感じる新型ロードスターのヘッドライト 全 12 枚 拡大写真

マツダの新型『ロードスター』先行量産車の試乗会において受けた、デザインプレゼンテーションで興味深い内容があった。新型はパッケージング、デザイン、装備…といったあらゆるものが必然から生まれたクルマだが、ヘッドライトの“ある効果”は偶然から生まれたというのだ。

NDロードスターはヘッドライトのカバー(もっとも外側のレンズ)がボディからはみ出さないようにLED方式を採用した。そのため、ヘッドライトのユニットは非常に小さく前後長が短くなり、奥まった部分に発光部が配置された。

開発中、デザイン室では「なにかこの目、どこにいてもこっちを見ていないか?」と話題になったという。じつは発光部を奥に置いたことで、仏像に使われている“玉眼(ぎょくがん)”と言われるのと同じ効果を発揮していたというのだ。玉眼は仏像の眼球に水晶を埋め込む方式で、こうすることで正面はもとより、左右上下どの方向から見ても目線を感じるようになるという。

言われてさまざまな方向からロードスターのヘッドライトを見ると、確かにこちらに目線を向けている。これはねらった効果ではなく、予想もしない偶然から生まれたものであったが、その眼が持つ神秘的な力はロードスターに新しい境地を与えた。こんなクルマ、今までみたことがない。見つめられて恋しちゃうかもしれない。そんな力を秘めているクルマがNDロードスターなのだ。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  2. なぜ今「ダウンサス」? 車高調より安くて“扱いやすい”注目チューンの実力~カスタムHOW TO~
  3. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  4. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  5. YURTの『シエンタ』用車中泊キットが大幅アップデート、生産体制見直しで8万円値下げも実現
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る