【フォード マスタング 試乗】このパッケージが500万で買えるなら“お得”…岡本幸一郎

試乗記 輸入車
フォード マスタング 50イヤーズエディション
フォード マスタング 50イヤーズエディション 全 18 枚 拡大写真
まずは、『マスタング』のいちファンとして、デザイナーが本当に素晴らしい仕事をしてくれたと思う。長い伝統があり、熱狂的なファンが大勢いるこのクルマを新しくするにあたっては、彼らの期待に応えることが何よりも大事だったと思うが、マスタングのアイコンを随所に残しながらも新しい要素を巧みに採り入れたスタイリングには、個人的にもホレボレさせられている。

インテリアは質感にかなり気を配ったことが見て取れる。快適装備が充実したことも歓迎だ。

4輪独立懸架の採用も効いて、フットワークがずいぶん現代的に洗練されたことも特筆できる。総じて、伝統の話を抜きにしても、1台のクーペとして非常に魅力的なクルマに仕上がっていると思う。

エコブーストエンジンは、実のところ期待したほど燃費がよろしくないのだが、予想以上にパワフルで、サウンドも悪くなく、なにより新しい感覚がある。生誕50年を節目に、これからグローバルカーとして羽ばたいていく上で、マスタングにもこうした設定は欠かせないと思う。

では筆者がもしマスタングを買うとしたら、エコブーストを選ぶかというと、そうではない。今後予定されているV8の導入を待ちたい。理由は単純に好みの問題で、大排気量のマルチシリンダーエンジンが好きだからだ。ましてやマスタングならなおのこと、多少は燃費が悪くても、価格が高くても、やっぱりV8で乗りたいというのがホンネだ。V8は筆者のような人のために存在するということで…。

ちなみに、2.3リットルの4気筒エンジンというのはマスタング初ではなく、過去に1980年代にも採用例があることをお伝えしておこう。

なにはともあれ、465万円の価格でこのクルマが買えるというのはとても魅力的であることには違いない。500万円級のクーペで、これほど見栄えしてコストパフォーマンスの高いクルマはほかにない。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★★★

岡本幸一郎|モータージャーナリスト
1968年、富山県生まれ。学習院大学を卒業後、自動車情報映像制作や自動車専門誌の編集に携わったのち、フリーランスのモータージャーナリストとして独立。幅広く市販車の最新事情を網羅するとともに、これまでプライベートでもスポーツカーと高級サルーンを中心に25台の愛車を乗り継いできた経験を活かし、ユーザー目線に立った視点をモットーに鋭意執筆中。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

《岡本幸一郎》

岡本幸一郎

1968年、富山県生まれ。学習院大学を卒業後、自動車情報映像の制作や自動車専門誌の編集に携わったのち、フリーランスのモータージャーナリストとして活動。幅広く市販車の最新事情を網羅するとともに、これまでプライベートでもスポーツカーと高級セダンを中心に25台の愛車を乗り継いできた経験を活かし、ユーザー目線に立った視点をモットーに多方面に鋭意執筆中。日本自動車ジャーナリスト協会会員。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る