【ホンダ S660 プロトタイプ 試乗】エリーゼにもヒケをとらない堂々とした佇まい…島崎七生人

試乗記 国産車
ホンダ S660 プロトタイプ
ホンダ S660 プロトタイプ 全 8 枚 拡大写真

実車を目の前に印象的だったのは、圧倒的な存在感、質感だった。「本当に軽の枠!?」と目を疑いたくなる堂々とした佇まいは、ロータス『エリーゼ』を横に並べても決してヒケをとらないはずだ。

デザインもいい。ディテールで気に入ったのは細身のステーで固定されたドアミラーで、世界中の量産車の中でも別格のセンスのいい形。ホンダアクセス製の赤いソフトトップや70km/hで自動的にセリ上がるリヤスポイラーも小粋だ。タルガにした後部ピラー部分の、よくみれば凝った形状も見応えがある。軽ながら、申し訳ないが量産型の『CR-Z』とは比べものにならない大人びたセンスのスタイル。ほんの少しかつての『ビート』を思わせつつも、どの角度から見ても、別のクルマの模倣、影響を微塵も感じさせず、個性がある。

インテリアは比較的オーソドックスなデザインだが、軽の水準を超えた質感の高さが光る。メーターが(文字のフォントを含め)オーソドックスなのも好ましい。シートはしっかりしたサイズがあり、ホールド性も十分だ。

走りも質感が高い。絶対的な動力性能は軽の範疇だが、前後異サイズタイヤを装着した足回りはしっかりと路面を捉え安定感があり、かつ、ちゃんと曲がる。適度な操舵力のステアリングも洗練されたフィールでアラがない。ボディ剛性が高いこともあり、走らせていると軽であることを忘れるほど。CVTでもファンな走りは楽しめるが、MT車のほうがより身軽に爽快なスポーツドライビングが味わえる。大人が似合う本格スポーツカーだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る