女性だけの飲酒は厳禁…50年前までは閉鎖的だったオーストラリア

エマージング・マーケット オセアニア
オーストラリア(資料画像)
オーストラリア(資料画像) 全 1 枚 拡大写真

QLD、パブのバーに体を鎖で縛って抗議

 今でこそ開放的な国オーストラリアのイメージが定着しているが、歴史的には1960年代まで日中に男が上半身裸で泳ぐことが禁止されており、つい最近まで同性愛が違法とされ、1967年まで先住民族アボリジニは国勢調査で国民と見なされず、水泳プールは白人用と黒人用に分かれていた。また1960年代後半まで、女性がパブで飲酒することも禁止されていた。QLD州でパブに女性2人が入り、バーに鎖で体を縛り付ける抗議行動からパブでの男女平等が始まった。その女性が抗議行動の現場になったブリスベンのトーウォンのレガッタ・ホテルを訪れ、女性だけの記念昼食会を開いた。

 ABC放送〔電子版)が伝えた。

 女性はマール・ソーントンさん。1965年に友人のロザリー・ボグナーさんとともに同ホテルに入っていった。ソーントンさんは、「前日、大臣に会って、女性もパブに入れるよう法律を改めてもらいたいと要請したが大臣は笑っただけだった。そこで抗議行動を考えた。パブではバーテンダーが給仕を拒んだため、2人はバーに体を縛り付け、退去を拒んだ。結局、後にビョルケ・ピーターセン国民党州政権の腐敗を調査するフィツジェラルド調査委員会で有名になる警察官、ジャック・ハーバート氏が通報で駆けつけた。

 ソーントンさんは当時を回顧して、「結局、警察官が、『私は帰る。せいぜい楽しむことだ。まあ、飲み過ぎないように』と言ったから、女性がパブに入っても警察は本気で取り締まるつもりがないという既成事実ができあがった」と語っている。

 今もその抗議行動が、全国的な関心を呼び、QLD州の法改定の引き金となり、オーストラリアでの女性解放運動に大きな転機をもたらしたと見なされている。その抗議行動から50年目の3月27日、ソーントンさんは、自分の名前をいただくことになった、「マールズ・バー」で飲むこともできた。ソーントンさんは、「金を払おうとしたが、店が受け取ろうとしなかった」と語っている。

■ソース

Regatta pub protest: Merle Thornton, who chained herself to the bar, returns 50 years on

パブ男女平等運動家50年ぶりに訪問

《Nichigo Press》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. 【スズキ ソリオバンディット 新型試乗】ソリオの魅力は“実用前提のちょうどよさ”にある…島崎七生人
  3. アウディ『A2』が21年ぶりBEVで復活へ! 現ラインナップ2車種の後継に
  4. 【スバル クロストレック S:HEV 新型試乗】ストロングハイブリッドになっちゃって大丈夫なの?…10月の試乗記ベスト5
  5. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  6. マルチスズキ、ジムニー5ドアの輸出が10万台突破…最多出荷先は日本
  7. クルマ好きも唸るイベント満載!さらに進化した「ジャパンモビリティショー2025」の見どころとは?PR
  8. 「ランクルと戦える」日産の大型SUV『パトロール』日本発売へ、SNSでは「売れるんじゃないか?」と期待の声
  9. モチーフはピックアップトラック、『ジムニーシエラ/ノマド』用の新型フェイスキット「CH:AMP」が登場
  10. みんなが待っていた! ダイハツ『コペン』が復活、堂々の予告…土曜ニュースランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る