【フォード マスタング 試乗】リアサスはシーン問わず上々な仕上がり…金子浩久

試乗記 輸入車
フォード マスタング 50イヤーズエディション
フォード マスタング 50イヤーズエディション 全 12 枚 拡大写真

今度の『マスタング』はスタイリングを一新して、先代モデルよりもモダナイズされた。全体的にシェイプアップされ、マッチョさを誇張しないところが21世紀的だと思う。

いくつもの新機軸が備わり、ヨーロッパや中国にも初めて輸出されると同時に、イギリスとオーストラリア、日本をはじめとする国々向けには初の右ハンドルが造られ輸出されることも決まった。メカニズム面でも、初のリアサスペンションの独立化、初のガソリン直噴エンジン、初の選択式ドライブモードの設定など“初モノ”尽くし。

2014~15の日本仕様は新登場の2.3リットルターボ「エコブースト」エンジンを搭載。十分なパワーを発生し、燃費に優れている。アメリカ仕様のV8よりも優れているのは、エンジン単体の重量の少なさによるコーナリングの軽快感だ。

注目のリアサスペンションだが、高速道路での巡航も山道でのコーナリングでも上々の仕上がりだった。先代までの非独立式の場合、コーナーの連続する山道、それもアップダウンの大きなところに来ると、サスペンションは早い段階でクルマの挙動と路面に追従し切れなくなることがあった。しかし、独立式となったことでそれも完全に過去のものとなった。

それでいながら、鷹揚な乗り心地と軽いステアリングなどはアメリカ車ならでは。国際化しつつ、アメリカ車としての魅力も濃厚に残っている。

■5つ星評価
パッケージング :★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

金子浩久|モータリングライター
1961年、東京生まれ。主な著書に、『10年10万キロストーリー 1~4』 『セナと日本人』『地球自動車旅行』『ニッポン・ミニ・ストーリー』『レクサスのジレンマ』『力説自動車』(共著)など。

《金子浩久》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  3. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  4. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る