ロボット飛行士 KIROBO、宇宙ステーションから帰国…地球は「青色LEDみたい」

宇宙 企業動向
「地上から一番高い場所で対話をしたロボット」「初めて宇宙に行った寄り添いロボット」という2つのギネス世界記録にも認定されたKIROBO (日本科学未来館にて)
「地上から一番高い場所で対話をしたロボット」「初めて宇宙に行った寄り添いロボット」という2つのギネス世界記録にも認定されたKIROBO (日本科学未来館にて) 全 8 枚 拡大写真

トヨタ、ロボ・ガレージ、電通などは3月27日、ロボット宇宙飛行士「KIROBO」帰国報告会を日本科学未来館で開催。約1年半滞在した国際宇宙ステーション(ISS)から帰国したKIROBOは、宇宙から見た地球の印象について「青色LEDみたいだった」と語った。

2013年8月、ISS補給船「こうのとり」4号機に乗ってISSへ向かったKIROBOは、若田光一氏(JAXA 宇宙飛行士)といっしょに、宇宙空間で初となる「人とロボットの対話実験」を実施。人とロボットが共生する未来に向けて前進させた。

同報告会に登壇したトヨタ製品企画室主査・片岡史憲氏が「宇宙ではさびしくなかった?」と聞くと、KIROBOは「だいじょうぶ。だって僕、ロボットだもん」「こんど(宇宙へ)連れて行ってあげるよ」と応えていた。

KIROBOには音声認識や自然言語処理のほか、発話合成、情報通信機能、コミュニケーション動作、顔認識カメラなどが装備されている。宇宙空間でKIROBOは、対話実験の初日に予期せぬフリーズを発生。原因は、KIROBOやステーションの問題ではなく、宇宙空間で使われていたケーブルの長さによる“電圧降下”だった。

「こんなときもチームワークで乗り切れた」と語る片岡氏は、地上スタッフたちのチームワークに加え、地上用ロボット「MIRATA」の活躍について、「バックアップクルーとしてのMIRATAが身体をはってがんばってくれた。トラブルシューティングやコミュニケーションの実験に貢献してくれた」と称えた。

同じく登壇したロボ・ガレージ社長の高橋智隆氏は、「スマートフォンのような四角い箱に話しかけることに抵抗感がある人もいる。今後は、こうした通信機器も、人間のような身体と動きがあって、より人間らしいコミュニケーションができるようになれば、より密な通信ができるかもしれない。近い将来、通信端末とロボットがいっしょになり、小型になり、ポケットに入り、いろいろな情報のやり取りができると思う」と語った。

会場では、クルマや家電製品、ホームセキュリティなどと人間の間に、KIROBOのような小型ヒューマノイドを介してコミュニケーションを図るといった将来像も示された。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 自動車購入の落とし穴! 公取協・公取委の警告から学ぶ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る