【ホンダ S660 プロトタイプ 試乗】ミッドシップながら常に弱アンダー、安心して攻められる…津々見友彦

試乗記 国産車
ホンダ S660 プロトタイプ
ホンダ S660 プロトタイプ 全 40 枚 拡大写真

期待のホンダ『S660』のプロトタイプを試乗した。スバリ、ルックスは素晴らしい。フロントもホンダらしいアイデンティティを巧みに入れながらモダンで精悍に仕上げている。サイドビューもミッドシップの前後バランスが良い。

圧巻はリヤビュー。ヨーロッパ車を思わせるラインとボリューム感のある面で構成しコンパクトながら迫力がある。

インテリアもモダンなメーターパネルを中心に機能的にスポーツカーらしく仕上げ、魅力的。センターにはディスプレイパネルにGメーターやアクセル開度、ブレーキ圧計なども表示できマニアックな楽しさを満足させる。アナログのタコメーターにデジタルのスピードメーターの組み合わせ。

コクピットに座り込むと、シートは背中をしっとりと包み込み、快適。クルマとの一体感があり、安心感が高い。右の赤いスターターでエンジンを始動。3気筒、660ccのターボエンジンは軽快に目覚めた。アイドリングは静かだ。

ミッションは軽初と自慢する6速MTと7速パドルシフトのCVTの2種類。MTは短いストロークで気持ちよくシフトでき楽しい。

燃費志向の「デフォルトモード」とレスポンス志向の「スポーツモード」がスイッチで選べ、スポーツモードではタコメーターが赤くリングで光り、スロットルの応答がクイックになる。

リヤの小さな電動ウインドをあけるとエンジンサウンドが力強く響き小気味良い。ターボエンジンは自主規制により47KW(64PS)に抑えられているが低速トルクを高めた使いやすいエンジン特性だ。停止からの0-400加速の雰囲気は18秒台。軽のターボとしては妥当なところ。一般道路でもイライラせずに走れる。

気に入ったのは操縦性。電動パワステはすこぶるナチュラルで軽目の設定。なので、疲れず、また、安心してカウンターステアーを当てる自信が持てる。ハンドリングはイタズラに敏感にしてなく、好感が持てる。セオリーを狙った安心感の強い操縦性だ。高速コーナーでも不安が無く狙い通りにしっとりと正確にコーナリング出来る。

更に素晴らしいのはミッドシップながら、コーナー脱出でオーバーステアに向かわないこと。常に弱アンダーを保つので安心してコーナーを攻められる。シャシー剛性が高くリヤサスも良い。軽とは思えない大人びた設定だ。

オープンするには簡単にトップを外せるが、その代わり一度止まる必要がある。そのトップはフロントトランクに収納するが、その代わり荷物は一切積載は出来ない。オープンでは100km/h程度までなら風の巻き込みはなく、快適に走れた。ブレーキも良く効き、オープエアドライビングを手軽に楽しめるスポーツカーだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

津々見 友彦│モータージャーナリスト
第1回日本GPに出場し、その後日産、トヨタ、いすゞのワークスドライバーとして活躍。現在は自動車雑誌、ラジオ、Car Worldなどに試乗記を書く。サーキット走りとパソコン大好き。今は自転車に凝る。

《津々見友彦》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  4. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る