JAXAの研究チーム、木星のオーロラ爆発は高速自転が引き起こすことを解明

宇宙 科学
惑星分光観測衛星「ひさき」(左側)とハッブル宇宙望遠鏡(右側)による木星オーロラ観測の想像図
惑星分光観測衛星「ひさき」(左側)とハッブル宇宙望遠鏡(右側)による木星オーロラ観測の想像図 全 1 枚 拡大写真

宇宙航空研究開発機構(JAXA)の木村智樹研究員が率いる研究チームは、惑星分光観測衛星「ひさき」を使った木星の長時間連続観測で、オーロラの突発的増光(オーロラ爆発)を捉え、この現象が木星自身の高速自転によって引き起こされることを世界で初めて示した。

木星は、地球の1000倍以上もの強い磁場を持ち、その磁場は、木星とともに1周約10時間ペースで高速自転している。太陽系で最も活発な活動がある木星の衛星イオからは、平均毎秒約1トンのプラズマが放出され続けている。

木星では、衛星イオ由来のプラズマや太陽風と木星磁気圏との相互作用によって、オーロラが常時発生していることが観測されていた。しかし、地球で見られるようなオーロラ爆発は、断片的にしか観測できていなかった。このため、オーロラ爆発が地球のように太陽風が原因なのか、木星自身が原因なのか判明していなかった。

今回、研究チームは「ひさき」を用いた観測で、太陽風が静かな際も木星のオーロラが突然明るくなる爆発現象を連続的に捉えることに成功した。これは、オーロラ爆発が木星の磁力と高速自転によって引き起こされることを示唆している。

また、ハッブル宇宙望遠鏡で得た木星のオーロラについて詳細な撮像データから、木星のオーロラ爆発は、木星磁気圏の全体が急速に活性化して起きている可能性が高い。

今回の研究成果は、米国の地球物理学会誌「Geophysical Research Letters」に掲載される予定。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
  4. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  5. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る