【バンコクモーターショー15】お手軽カスタマイズで、ホンダ車がサイクロン号に「変身!」

モーターサイクル 新型車
サイクロン号に変身したホンダMSX125(バンコクモーターショー15)
サイクロン号に変身したホンダMSX125(バンコクモーターショー15) 全 18 枚 拡大写真

ホンダのブースに置かれた、見慣れないカラーリングの『MSX125』。近く見ると、車体のあちこちに「仮面ライダー」あるいは「MASKED RIDER」と書かれている。

これは「仮面ライダー」シリーズに登場する「サイクロン号」に変身させたカスタマイズなのだ。サイクロン号は作品ごとに異なっているが、このステッカーセットには「V1」という表記があり、シリーズ最初の作品に登場するものをベースにしているようだ。

昨年のバンコクショーで、ホンダはガンダム仕様のMSX125(日本名『グロム』)を展示。これはAPホンダが展開する純正アクセサリーブランド「H2C」のステッカーキットを装着したものだった。今回のサイクロン号仕様も同様に、H2Cのドレスアップ用ステッカーとして販売されているもの。

もちろん正式な許諾を得て商品化されているのだが、販売はタイ国内に限るという条件付き。残念ながら日本で販売されることはない。これはガンダム仕様も同じ。それにしても、なぜガンダムや仮面ライダーなのか。それはタイ人スタッフの発案だからだという。

APホンダの日本人スタッフによれば「実際のところ、タイの人たちがどれくらい仮面ライダーについて理解しているか、親しみを感じているはわかりません。ですが現地スタッフのアイデアはなるべく尊重し、サポートしてあげることにしています。だから商品化を決断しました」とのことだ。

たしかに、映像コンテンツに登場するシーンを見て日本ブランドのプロダクトに興味を持つ、あるいはその逆に、モーターサイクルを通じて日本のポップカルチャーに関心を抱くというのは、日本企業とタイ人の双方にメリットをもたらすものだろう。

そしてジャンルを飛び越えてクロスオーバーすることで生まれるカオス感もまた、日本のポップカルチャーの特徴だ。ちなみにサイクロン号には、ホンダ以外の車種も多く使われている。つまり他のメーカーからサイクロン号レプリカが登場してもまったく不思議ではない、というのがまた面白い。

ところでホンダブースには、別のMSX125カスタマイズモデルも展示された。オレンジのフレームにマットブラックのボディを持つエンデューロモデル風の車両は、APホンダが開催したカスタムコンテストで最優秀賞を獲得した作品だという。

モトクロッサー風のモデルはH2Cの商品を使って、外部のカスタムショップが仕立てたもの。MSX125のフィールドはオンロードだけではない、ということを示している。そういえばサイクロン号も、GPマシンのような大型カウルを装着していながらオフロードを爆走していたものだ。これはまったくの偶然だろうけれども。

《古庄 速人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る