【バンコクモーターショー15】スズキ、新商品で新需要を掘り起こせるか?

モーターサイクル 新型車
スズキGD110HU
スズキGD110HU "RETRO SPORT STYLE"(バンコクモーターショー15) 全 15 枚 拡大写真

2輪メーカーのブースに外部ショップによるカスタマイズモデルが並ぶのは、バンコクショーおなじみの光景。スズキは今年1月にタイで発売したばかりの『GD110HU』のカスタマイズモデルを展示した。

この単気筒110ccモデル、タイ市場では新顔だが、まったくの新モデルというわけではない。中国やフィリピン、パキスタン、それにインドネシアといった多くの新興国で、実用モデルとしてすでに販売されているものだ。タイには中国で生産されたものが導入されている。

普及グレードではリアキャリアも装備されるなど、質実剛健といったイメージを持つGD110HUだが、スペシャリティ感覚を増す純正アクセサリーもラインナップ。カスタマイズモデルは、そうしたイメージをさらに強調する狙いがある。

ボバーやカフェレーサー、ダートトラッカーといったスタイルが違和感なく表現できるのは、クレードルフレームを持つ車体ならでは。アンダーボーンフレームではレイアウトが異なり、雰囲気を似せることしかできない。

ここ数年のタイでは大型スポーツモデルの市場が急拡大中だが、当然ながら一般大衆が容易に手を出せる価格のものは存在しない。小型でも安価なスポーツモデルならば若者でも購入しやすく、カスタマイズを楽しんでもらえるのではないか、というわけだ。

それにしても、GD110HUのタンクやサイドカバーの形状は、日本の年配ライダーの郷愁を誘いそうだ。1982年に日本で発売された2気筒モデル『GSX400E』、『GSX250E』によく似ているのだ。

この2車種には「カタナ」のサブネームが与えられていたが、400は4気筒モデル、250はより過激な2ストロークモデルの影に隠れてヒットとはならなかった。このころの日本では中・小型モデルでもスペック競争が激しさを増し、間もなく「レーサーレプリカ」の時代が到来する。

新興国でも所得水準が上がり続けると、いずれは80年代の日本のように、小排気量モデルも実用品から「趣味の乗り物」としての存在感が大きくなってゆくのだろうか?

《古庄 速人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  2. スズキ『スペーシア』など6740台…4月のリコール記事まとめ
  3. 30年で25台のスバル車を購入、26台目に新型『フォレスター』を選んだ英国スバリストの愛
  4. なぜ今「ダウンサス」? 車高調より安くて“扱いやすい”注目チューンの実力~カスタムHOW TO~
  5. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  3. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る