【バンコクモーターショー15】スズキ、新商品で新需要を掘り起こせるか?

モーターサイクル 新型車
スズキGD110HU
スズキGD110HU "RETRO SPORT STYLE"(バンコクモーターショー15) 全 15 枚 拡大写真

2輪メーカーのブースに外部ショップによるカスタマイズモデルが並ぶのは、バンコクショーおなじみの光景。スズキは今年1月にタイで発売したばかりの『GD110HU』のカスタマイズモデルを展示した。

この単気筒110ccモデル、タイ市場では新顔だが、まったくの新モデルというわけではない。中国やフィリピン、パキスタン、それにインドネシアといった多くの新興国で、実用モデルとしてすでに販売されているものだ。タイには中国で生産されたものが導入されている。

普及グレードではリアキャリアも装備されるなど、質実剛健といったイメージを持つGD110HUだが、スペシャリティ感覚を増す純正アクセサリーもラインナップ。カスタマイズモデルは、そうしたイメージをさらに強調する狙いがある。

ボバーやカフェレーサー、ダートトラッカーといったスタイルが違和感なく表現できるのは、クレードルフレームを持つ車体ならでは。アンダーボーンフレームではレイアウトが異なり、雰囲気を似せることしかできない。

ここ数年のタイでは大型スポーツモデルの市場が急拡大中だが、当然ながら一般大衆が容易に手を出せる価格のものは存在しない。小型でも安価なスポーツモデルならば若者でも購入しやすく、カスタマイズを楽しんでもらえるのではないか、というわけだ。

それにしても、GD110HUのタンクやサイドカバーの形状は、日本の年配ライダーの郷愁を誘いそうだ。1982年に日本で発売された2気筒モデル『GSX400E』、『GSX250E』によく似ているのだ。

この2車種には「カタナ」のサブネームが与えられていたが、400は4気筒モデル、250はより過激な2ストロークモデルの影に隠れてヒットとはならなかった。このころの日本では中・小型モデルでもスペック競争が激しさを増し、間もなく「レーサーレプリカ」の時代が到来する。

新興国でも所得水準が上がり続けると、いずれは80年代の日本のように、小排気量モデルも実用品から「趣味の乗り物」としての存在感が大きくなってゆくのだろうか?

《古庄 速人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る