【バンコクモーターショー15】1000万円超の アルファード、富裕層に人気…ヴェルファイア 追加で人気沸騰か

自動車 ニューモデル モーターショー
プレスカンファレンスでも紹介されたアルファード(バンコクモーターショー15)
プレスカンファレンスでも紹介されたアルファード(バンコクモーターショー15) 全 10 枚 拡大写真

バンコク国際モーターショーで一際人気が高かった車種、それがトヨタのミニバン『アルファード』/『ヴェルファイア』だ。タイ国内でもアルファードは人気車となっており、初代から多くが並行輸入されていたほど。会場内では早くも並行輸入されたその「新型車」も勢揃いした。

【画像全10枚】

アルファードがタイ国内で富裕層の間で人気が高いとは以前から知らされていた。事実、バンコク市内で走りゆく車両を見ていると、ピックアップやタクシーの中に混じって、アルファードを結構の頻度で見かける。その頻度は日本とさほど違いがないような印象すら受けたほどだ。

ところが、その車両価格を聞いて驚いた。なんとタイ国内で販売されていた2代目アルファードは333.9万~409.9万バーツ(日本円で1235万~1516万円)もするのだ。これは並行輸入車の話ではない。トヨタが正式に日本から輸入した車両価格なのだ。

実はタイ国内にASEAN諸国外から車両を輸入する場合、高率な関税が課せられる。乗用車の場合、輸入関税は80%!これに排気量に応じた物品税が35%~48%、地方税が10%、付加価値税7%が加えられる。これらによって日本では考えられない販売価格が設定されてしまっているのだ。

それでもアルファードは、初代から中国やアジア諸国を中心に、ステータス性の高いミニバンとして富裕層で高く支持されてきた。トヨタはそんな事情を踏まえ、タイでも2代目から正式輸入することにしたが、その台数は限定的で、とても需要には追いついていなかったのだという。

そして、3代目では従来のアルファードに加えてヴェルファイアも追加。3月24日より正式な受注を開始した。両車はASEANエリア初の公開となり、会場では常に人だかりが出来るほどの人気ぶりだった。今回も日本からの輸入となるため、販売価格はさらに高くなって399.9万~464.9万バーツ(約1251万~1711万円)と設定。年間700台を販売するとした。

この販売台数についてタイの自動車事情に詳しい人の話では「この台数ではとても需要に応えられない。並行輸入は今後も一定数維持されていくだろう」という。並行輸入された車両は、正式に輸入されたものよりも高く設定されるのが一般的で、それでも売れるのはアルファードのステータス性に他ならぬ魅力を感じている富裕層が多いからに他ならない。

そして、場所をカーオーディオ関連ブースに移すと、そこには早くも新型アルファード/ヴェルファイアが並ぶ。各車両ともドレスアップで造り込まれ、正式に輸入されたものではないことは明らかだ。案の定、リアウインドウには日本の排気ガス規制に適合したステッカーが貼られたまま。タイではこのステッカーでさえもステータスの表れとされているようで、これに似せたステッカーもカー用品店で販売されているほど。アルファードのステータス性はこんなところにも商売につながっているわけだ。

車両価格ではメルセデスベンツやBMWといったプレミアムカーとほとんど変わらない。新たにラインアップにヴェルファイアが加わったことで、アルファード/ヴェルファイアのステータス性はますます高まりそうな予感さえ感じさせる。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  2. インフィニティは最上位SUV『QX80』にGT-Rエンジン移植、1000馬力超「R-Spec」発表へ…SEMA 2025
  3. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  4. トヨタ『ランクル60』に最新V6ツインターボ移植、「ターボトレイルクルーザー」発表へ…SEMA 2025
  5. 三菱自動車、国内販売は5期連続増 2025年4~9月期実績
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る