【プジョー 308 発売】幅広いユーザー層に対応するコックピット

自動車 ニューモデル 新型車
プジョー 308
プジョー 308 全 8 枚 拡大写真

プジョー・シトロエン・ジャポンより発売されている、プジョー『308』のインテリアは、『208』から採用されている“i-Cockpit”が取り入れられている。

【画像全8枚】

i-Cockpitは、小径ステアリングと上から覗き込むタイプのヘッドアップインストルメントパネル、そして、ドライバー側に少し傾けられた新しいタッチスクリーンで構成される。

そのタッチスクリーンについて、同社プジョーPRマネージャーの英信司さんは、「これまでよりも使い勝手が向上した、ショートカットキーを設けたことにより、トップメニューに戻って操作する必要が無くなった」とコメント。またバックアイカメラや空調コントロール、アクティブクルーズコントロールなどの安全装備類もこのスクリーンで操作する。

このスクリーンの下にはCDプレーヤーを標準装備。「幅広いユーザーを想定しているので、USBやBlueToothではなく、CDで音楽を聴く世代もいるだろうと、あえて中央に設置した」と説明。

そして、「ユニークなタコメーターの表示は特徴のひとつだ」と英さん。通常、タコメーターの針は反時計回りで回転するが、308は時計回りでスピードメーターとシンメトリーの表示になっている。英さんは、「停止した時のシンメトリーの美しさ。そして、低回転域ではスピードメーターと比較的シンメトリーに近い位置を指すので、視認性が向上する」と採用理由を述べる。因みにアストンマーティンもこのメーターレイアウトを採用している。

もうひとつ、英さんが308の特徴として挙げるのはドライバースポーツパックだ。センターコンソールにあるスイッチを押すことにより、スポーツモードが選択できる。そのモードでは、アクセルレスポンスやパワステの味付けがスポーティになると同時に、メーターの間にあるマルチファンクションディスプレイの表示が赤に変わり、パワー、ブースト、トルクの数値がイコライザーのように表示される。また、切り替えスイッチによりGセンサーも表示が可能だ。更に「エンジン音もスポーティで乾いた音をサンプリングしスピーカーから送り出すといった演出もある」とし、視覚だけではなく聴覚でもスポーティさを体験できると説明した。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. サーキットも通勤路も楽しくなる! スポーツタイヤの“リニアな気持ち良さ”を体感せよ~カスタムHOW TO~
  2. 日産のピックアップトラック、『ナバラ』新型が11月19日デビューへ
  3. 【マツダ CX-5 新型】反対を押し切った「一本のプレスライン」が生み出す妙、「原点回帰」めざしたデザインとは
  4. 日産『ノートオーラ』など5車種783台をリコール…光軸が保安基準を満たさない
  5. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る