【鈴鹿8耐】元世界チャンピオン、ホンダのケーシー・ストーナーが出場決定

モーターサイクル エンタメ・イベント
ケーシー・ストーナー氏
ケーシー・ストーナー氏 全 4 枚 拡大写真

2015年のモータースポーツ界が賑やかだ。

【画像全4枚】

ホンダがF1に復帰すれば、日産はル・マン24時間耐久レースに再挑戦し、トヨタはWRCに参戦する。そしてバイク業界では、スズキが世界最高峰ロードレースのMotoGPクラスに復帰し、レース活動を開始して60周年を迎えたヤマハは日本でのファクトリー活動を復活させた。

そして今度は、ホンダがケーシー・ストーナーの鈴鹿8耐出場を正式発表したのだ。

ストーナーは現在、ホンダレーシング(HRC)とマシンのテストライダー契約をしており、MotoGPマシンの開発に協力。ホンダが全幅の信頼を寄せる数少ないライダーの一人だ。

そのストーナーは、2010年にホンダのファクトリーチームRepsol Honda Teamに移籍。翌2011年には18戦中10勝を記録してMotoGPクラスで2度目のチャンピオンに輝いている。ちなみにホンダは、1990年から4年連続でライダーチャンピオンを逸しており、2007年から再び4年連続でタイトルを逃していたことから、2011年のストーナーのチャンピオン獲得はワースト記録をタイで止めるものであり、まさに救世主でもあった。しかし、2012年のフランスグランプリで同年限りでの引退を電撃表明。その年は5勝を挙げてランキング3位となっている。

鈴鹿8耐は、昨年、一昨年のケビン・シュワンツなどの参戦でレジェンドライダーに話題が集まっているが、ストーナーの参戦は、まさに最強レジェンドライダーの登場とも言える。同時に、今もなおMotoGP復帰を望むファンが多いストーナーの鈴鹿8耐参戦は、衝撃のニュースとして世界中を駆け巡ることは間違いない。

ストーナーの所属するチームは、鈴鹿8耐で2連覇中で通算3度の優勝経験を持つホンダ系トップチームのMuSASHi RT HARC-PRO.。同チームには、昨年の全日本JSB1000ランキング2位で、鈴鹿8耐では2010年の初参戦以来3度の優勝と3位1回という好成績を残して鈴鹿8耐の申し子と呼ばれる高橋巧が所属。さらに昨年、一昨年に続いてマイケル・ファン・デル・マークも同チームからの出場が決定。チーム、高橋、ファン・デル・マークにとって今年の鈴鹿8耐では新記録となる3連覇がかかっているだけに、ストーナーはこれ以上にない助っ人と言える。

☆プロフィール
ケーシー・ストーナー
Casey Stoner
1985年10月16日生まれ、オーストラリア出身

主な戦績
2006年 世界選手権MotoGP ランキング6位(Honda)
2007年 世界選手権MotoGP チャンピオン (Ducati)
2008年 世界選手権MotoGP ランキング2位(Ducati)
2009年 世界選手権MotoGP ランキング4位(Ducati)
2010年 世界選手権MotoGP ランキング4位(Honda)
2011年 世界選手権MotoGP チャンピオン (Honda)
2012年 世界選手権MotoGP ランキング3位(Honda)

《佐久間光政》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. スクーターに求めるのは日常か、非日常か? “個性つよつよ”な2台、ヤマハ『NMAX155』とホンダ『ADV160』を徹底比較!
  3. 車検対応で排気効率も向上、ブリッツのエキゾーストシステム「ニュルスペック・カスタムエディション」に『ムーブ』『ステラ』が適合
  4. かつてのマーチ、日産の新型『マイクラ』が初上陸!? 日本での販売計画は…ジャパンモビリティショー2025
  5. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る