【インディアン ロードマスター 試乗】快適な乗り心地はもちろん、走りもエキサイティング…青木タカオ

モーターサイクル 新型車
インディアン ロードマスター
インディアン ロードマスター 全 16 枚 拡大写真

ハンドルマウントの巨大フェアリングは「ハンドリングに悪影響を及ぼすのでは?」と試乗前に懸念したが、心配無用だった。

前後16インチの足まわりにマッチするようキャスター角が最適化され、軽快なハンドリングを実現。車線変更時もキビキビ動き、コーナリングでは狙ったラインを外さない。

もっとも注目したいのは、『サンダーストローク111』と名付けられた排気量1811ccのVツインエンジン。潤沢なトルクによって、豪華なライディングが楽しめる。

アクセルをワイドオープンすれば、その巨体を軽々とダッシュさせ、走りはエキサイティングなものに。後続車があったという間に、バックミラーの豆粒だ。

上質な乗り味で勝負する「インディアンモーターサイクル」。その最上級モデルだけあって、乗り心地は快適そのもの。前後サスペンションがしなやかに動き、大きな段差を乗り越えたときもダンパーがしっかり踏ん張り、衝撃を収めてくれる。

不快な振動はどこにも感じないし、大柄なウインドシールドとフェアリングのおかげで走行風の直撃も免れる。全容量140リットルを誇る耐水製大型ストレージを標準装備するのも嬉しいかぎり。

果てしなく続く大陸の道を、パトーナーとともに走ればどれほど素晴らしい体験となるか。夢のようなロングドライブを、思わず想像してしまう。

■5つ星評価
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★
コンフォート:★★★★★
タンデム:★★★★
オススメ度:★★★★★

青木タカオ|モーターサイクルジャーナリスト
バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。国内外のモーターサイクルカルチャーに精通しており、取材経験はアメリカやヨーロッパはもちろん、アフリカや東南アジアにまで及ぶ。自らのMXレース活動や豊富な海外ツーリングで得たノウハウをもとに、独自の視点でオートバイを解説している。現在多くのバイク専門誌、一般誌、WEB媒体で活動中。

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る