【ホンダ S660 試乗】コミューターとしての価値を提供するスポーツカー…御堀直嗣

試乗記 国産車
ホンダ S660
ホンダ S660 全 12 枚 拡大写真

軽自動車のミッドシップスポーツカー、ホンダ『S660』は、かつての『ビート』の再来と言われることもあるが、私は、新しい価値を提案するスポーツカーだと感じた。

乗って印象に残ったのは、居住空間の広さだ。もちろん、乗用の軽ほど広いわけではないが、狭いとか窮屈と思わせない空間の雰囲気を持っている。集中してスポーツドライビングを楽しむ時間以外の、日常的な移動に際し、S660の室内は快適な移動空間であると感じた。

その快適性をもたらす要素の一つに、S660の乗り心地のよさがある。市街地からワインディングロードへ至る今回の四国・高知県での試乗コースにおいて、終始快適な乗り心地を示した。やや、突っ張るような様子をみせることもあるが、全般的に路面の衝撃をよく吸収していた。また、専用開発された横浜ゴムの「NEOVA」というスポーツタイヤも、パターンノイズ、ロードノイズ共によく抑えられ、快適性を損なうことはなかった。

こうしたことから、S660は、コミューターとして、とてもいい乗り物だと感じさせたのである。コミューターであれば、2人乗りであるのは当然だし、荷物をあまり載せられないという点も、気にするほどではなくなってくる。そのうえで、スポーツカーとして運転を楽しめるのであれば、これほど嬉しい日常の友はないと感じられるのではないだろうか。

サスペンションがきちんとストロークして乗り心地が良いということは、タイヤの接地性が良く、操縦安定性に優れることにも通じる。

専用開発された660ccターボエンジンは、低速からしっかり力を発生し、なおかつ高回転まで滑らかに回転を上げる。エンジンのホンダならではの、精度の高さを伝える仕上がりの良さを体感した。

このエンジンには、6速マニュアルシフトがあっていると思う。久しぶりのマニュアルシフトとなる人でも、ヒルスタートアシスト機能があるので、坂道発進の心配はない。軽の64馬力のエンジン性能を使い切る運転の面白さを味わうことができるだろう。

肩肘張らず、日々の移動の相棒としながら、その日常の中にも運転の喜びをふっと感じさせてくれる、身近な友という感じのスポーツカーだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★

御堀直嗣|フリーランスライター
玉川大学工学部卒業。1988 - 89年FL500参戦、90 - 91年FJ1600参戦。94年からフリーランスライターに。主な著書は『燃料電池のすべてが面白いほどわかる本』『ホンダトップワークス』『図解エコフレンドリーカー』『快走・電気自動車レーシング』『ホンダF-1エンジン』『ポルシェへの頂上作戦』『自動車ニューテクノロジー集成』『クルマの基礎知識』など。

《御堀直嗣》

御堀直嗣

御堀直嗣|フリーランス・ライター 玉川大学工学部卒業。1988~89年FL500参戦。90~91年FJ1600参戦(優勝1回)。94年からフリーランスライターとなる。著書は、『知らなきゃヤバイ!電気自動車は市場をつくれるか』『ハイブリッドカーのしくみがよくわかる本』『電気自動車は日本を救う』『クルマはなぜ走るのか』『電気自動車が加速する!』『クルマ創りの挑戦者たち』『メルセデスの魂』『未来カー・新型プリウス』『高性能タイヤ理論』『図解エコフレンドリーカー』『燃料電池のすべてが面白いほどわかる本』『ホンダトップトークス』『快走・電気自動車レーシング』『タイヤの科学』『ホンダF1エンジン・究極を目指して』『ポルシェへの頂上作戦・高性能タイヤ開発ストーリー』など20冊。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る