【マツダ CX-3 試乗】パワートレイン、シャシー、着実に熟成が進んでいる…森口将之

試乗記 国産車
マツダ CX-3
マツダ CX-3 全 24 枚 拡大写真

半年前に乗った『デミオ』も、現在の国産コンパクトカーでトップレベルの総合性能の持ち主だけれど、パワートレインやシャシーを共有しつつ、デビューが少し後になった『CX-3』は、共有部分の熟成が着実に進んでいた。

【画像全24枚】

ガソリンの選択肢がなく、1.5リットルディーゼルターボのみとなったエンジンは、ピストンピンの中にダイナミックダンパーを入れるという新技術を、一部の車種にオプション設定した。その効果は、6気筒ディーゼルと錯覚するほど滑らかな回転フィールとして体感できた。

しかもボディはデミオより大きく重いのに、ターボの立ち上がりの唐突感は逆に薄れているので、リラックスしてドライブできるようになった。エンジン本体の改良が進んでいるのだろう。

ハンドリングは、デミオと比べるとノーズの重さが薄れ、4WDならアクセルオンで旋回を強めながら曲がっていける楽しさを味わえるようになった。乗り心地は依然として固めで、もう少ししなやかにしてほしいと思ったけれど、最近のマツダは発売後もしっかり改良を施してくるから、今後への期待はできる。

ボディは3方向ともにデミオよりサイズに余裕があるので、キャビンは広い。後席も例外ではなく、中央寄りの高めに座ることもあって見晴らしが良い。ディープレッドを起用した内装は、世界的に見てもこのクラスでこんなに渋い仕立てはないのでは?と思ってしまうほど。

スタイリングも、リアクォーター周辺に新しいトライをしているし、ボディカラーにはセラミックメタリックという新しい提案があったりして、魂動デザインにはまだまだ伸びしろがあると思った。

最上級グレードでは300万円に届く価格が高いという声もある。でもクルマに限らず、良いモノには相応の対価を支払うのが世の中の常識であり、CX-3にはその価値があると考えている。個人的にはデミオのSUV版というより、デミオと『アクセラ』の間に位置する車種ではないかという気がしている。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

森口将之|モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト
1962年東京都生まれ。自動車専門誌の編集部を経て1993年に独立。雑誌、インターネット、ラジオなどで活動。ヨーロッパ車、なかでもフランス車を得 意とし、カテゴリーではコンパクトカーや商用車など生活に根づいた車種を好む。趣味の乗り物である旧車の解説や試乗も多く担当する。また自動車以外の交通 事情やまちづくりなども精力的に取材。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。グッドデザイン賞審査委員。

《森口将之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  2. インフィニティは最上位SUV『QX80』にGT-Rエンジン移植、1000馬力超「R-Spec」発表へ…SEMA 2025
  3. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  4. 三菱自動車、国内販売は5期連続増 2025年4~9月期実績
  5. トヨタ『ランクル60』に最新V6ツインターボ移植、「ターボトレイルクルーザー」発表へ…SEMA 2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る