ブガッティ60台が世界中から集合…イベント初の日本開催へ

自動車 ビジネス 国内マーケット
ブガッティT35C(左)とマセラティ 200S(右)
ブガッティT35C(左)とマセラティ 200S(右) 全 8 枚 拡大写真
2015年10月9日から10月13日まで、京都府を基点として「インターナショナル・ブガッティ・ミーティング・ジャパン(International Bugatti Meeting Japan)」が開催される。主催はFORZA。イタリアの2fast4youとBSフジが共催。

ブガッティ・ミーティングは、これまで欧米で開催されてきたが、日本での開催は初めて。期間は、10月9日から13日まで。京都を基点に奈良や福井、滋賀、三重の4県、伊勢神宮や彦根城などの名所も訪れる予定だ。

「6月末まで募集をしているが、4月現在で日本を含めて16か国からエントリーがあり、最終的には、海外からは50台、日本から10台の合計60台ほどになる予定だ」とは、フォルツァ代表取締役社長の増田晴男氏の弁。ほとんどが戦前のブガッティになる見込みだという。

同イベントの参加者は翌週に開催される「ラ フェスタ ミッレミリア2015」にも参加する。こちらは、10月16日から20日まで開催され、東京原宿明治神宮をスタートし、新潟形県湯沢、長野県軽井沢、神奈川県箱根を周り、東京原宿明治神宮にゴール。1都7県、約1200kmを走破する。

参加資格は1919年から1967年までに製造されたオリジナルクラシックスポーツカーで、110台ほどの参加が見込まれ、ブガッティと合わせて160台が出走する予定だ。

増田氏は、これらイベントに共通した理念として、「エントラントは30代から80代までの幅広いが、いくつになっても心少年でいようということ。地方で参加者を迎えてくれる小さなお子様から年配の方々との友情の輪を広げようということ。そして最も重要なこととして、先人たちが作った古いクルマを、次世代の人たちにつないでいこうということだ」と話す。

「デジタル時代の世の中だが、アナログ時代のクラシックカーでも、立派に1200kmを走破できることを示し、先人が作ったクラシックスポーツカーを次世代に残していこうというのが基本理念だ」(増田氏)

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. メルセデスベンツ、EVで双方向充電を2026年から開始…新型『GLC』が第1弾
  5. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る