小1からのプログラミング学習…文科省の教育実例を振り返る

エンターテインメント 話題
プログラミング教育実践ガイド
プログラミング教育実践ガイド 全 3 枚 拡大写真

 文部科学省は4月14日、教育の情報化サイトに「プログラミング教育実践ガイド」を掲載した。ガイドは、小・中・高校の授業で実践されている事例を53ページにわたって紹介しており、同サイトよりダウンロードできる。

 同省は初等中等教育段階のプログラミング教育を推進するため、児童生徒の発達段階に応じたプログラミングに関する学習事例を収集し、教員向けの指導に役立つガイドを作成した。ガイドでは、コンピュータを利用して問題を解決するために、手順を論理的に示すアルゴリズムやプログラミングの基礎的な学習について、事例をもとに紹介している。

 小学校は「1年生からのプログラミング体験」「プログラムロボット学習」、中学校は「アニメーション制作でプログラミングの基礎学習」「車型ロボ」、高校は「C言語と電子工作・センシングの基礎学習」など各校種4つ、計12の実践事例を掲載している。

 プログラミング教育は、児童生徒が自分で作りたいと思えるような課題を設定し、教員がすべてを教えるのではなく、児童生徒自身が考え、友達との協働によって確認・発展のアイデアを得て、試行錯誤しながらプログラミングするという授業スタイルが多く見られるという。

文科省、小中高生のプログラミング教育実践ガイドを公開

《工藤めぐみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  2. 車内すっきり! ワンタッチでCarPlayがワイヤレスに、「OTTOCAST MINI」発売
  3. アストンマーティンの新型『ヴァンテージS』がSNSで話題に、「これで攻めたら絶対楽しい」「乗れる男になりたい」など期待の声
  4. エブリイ&ハイゼットオーナー必見! 最新便利アイテムをレビュー[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 3人乗り電動バイク「e-NEO」、北海道初上陸...100V電源でも充電可能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る