【トライアンフ タイガー800XRx 試乗】上質感が増したトリプルエンジンのオールラウンダー…青木タカオ

モーターサイクル 新型車
トライアンフ タイガー800XRx
トライアンフ タイガー800XRx 全 12 枚 拡大写真

ラジエターシュラウドやタンクのサイドパネルが一新され、シャープで引き締まった印象となった『タイガー800』シリーズ。

95psを9250rpmで発揮する並列3気筒エンジンは、フラットなパワーカーブで扱いやすいが、4000rpmを超えた頃からより力強くなり、7000rpm以降は突き抜けるように勢い良く回り、じつにパワフル。メカニカルノイズが減り、上質感がよりいっそう高められた。

フロント19、リア17インチの足まわりは、ロード寄りのタイヤを履くことからもわかるとおりオンロード志向。ショーワ製の43mm倒立フォークは硬めのセッティングで、アスファルトの上でのスポーティな走りに対応。オフロード志向の兄弟車「タイガー800XC/XCx」(フロント21インチ、スポークホイール、WP製倒立フォーク)と、うまく差別化されている。

とはいえ、オールラウンダー。ハードなダートでは分が悪いが、ライディングモードを「オフロード」にすれば、ABSとトラクションコントロールの介入を減らし、スリップも許容。フラットダートなら、アドベンチャーモデルらしいダイナミックな走破性を発揮する。

ちなみに電子制御システムはより充実していて、スロットルマップは「レイン」「オンロード」「スポーツ」「オフロード」の4段階を設定。

そして、ABS、トラクションコントロール、スロットルマップが自動的に設定されるライディングモードとして「オンロード」「オフロード」「プログラマブル・ライダー」の3種類があり、ライダーは目の前の路面に最適なモードを選べる。

高速道路を使ったツーリングも快適にこなせるよう、クルーズコントロールの装備があるのも嬉しいかぎりだ。

■5つ星評価
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★
コンフォート:★★★★
タンデム:★★★★
オススメ度:★★★★★

青木タカオ|モーターサイクルジャーナリスト
バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。国内外のモーターサイクルカルチャーに精通しており、取材経験はアメリカやヨーロッパはもちろん、アフリカや東南アジアにまで及ぶ。自らのMXレース活動や豊富な海外ツーリングで得たノウハウをもとに、独自の視点でオートバイを解説している。現在多くのバイク専門誌、一般誌、WEB媒体で活動中。

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る