143メートルの道路を、船で持ち上げ一気に架橋...首都高速晴海線

自動車 ビジネス 企業動向
首都高10号晴海線(晴海出入口~豊洲出入口)台船リフトアップ架設工法を用いた日本最大規模の橋桁架設現場のようす(4月22日、7~9時)
首都高10号晴海線(晴海出入口~豊洲出入口)台船リフトアップ架設工法を用いた日本最大規模の橋桁架設現場のようす(4月22日、7~9時) 全 12 枚 拡大写真
建設中の首都高速10号晴海線で22日、日本最大規模の台船リフトアップ架設工法による架橋工事が公開された。

公開された工事で曳航された橋げたは長さ143メートル、幅14.2メートル、重さ1800トンある。台船は1万4500トンまで積むことができる。

「国内3番目に大きな台船を使った。この工法による日本最大長の架橋工事」と、首都高速東京建設局の並川賢治建設部長は解説した。

橋げたを台船の載せて東京湾から晴海運河に入り、現場まで運んだ。台船の上に設置した大型ジャッキで橋げたを約10メートル持ち上げて、橋脚と接続する。そのためリフトアップ架設工法と呼ばれている。橋げたそのものは昨年からIHIの大阪堺工場で作られて、さらに横浜工場で完成させたものだ。

今回架かる橋げた部分は、4つの橋脚で分割された5つのうち最も長い真ん中の1区間。晴海運河をまたぐ全長は672メートルある。その両岸から橋げたを繰り出すように伸ばす工事を進めながら、この夏以降に再び台船を使った架橋工事を行い、両岸をつなげる。

10号晴海線は、東雲(しののめ)JCTで湾岸線と接続し、都心と臨海部の交通を結ぶ。豊洲出入口~東雲JCTは09年に開通したが、晴海出入口~豊洲出入口約1.2キロメートルを整備中だ。

公開された工事は、この整備区間にある晴海運河(中央区晴海)の両岸、東京都中央区晴海3丁目(晴海埠頭)と江東区豊洲6丁目(豊洲埠頭)を結ぶ。すでに平行して都道の晴海大橋があり、10号晴海線は、その上下線の真ん中に架かる。

周辺は大規模な開発が予定されている。16年に中央卸売市場が中央区築地から同豊洲に新市場として移転。20年には東京オリンピック・パラリンピックの選手村ができる予定だ。

「今後、臨海地域の利用が増えることが見込まれ、10号晴海線はその交通需要に対応することが役割」と、前出の並川部長はその意義を話す。

今回の架設は、同日夕方頃に終了する。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  2. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  3. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  4. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  5. 【ホンダ プレリュード 新型試乗】タイプRのシャシー技術で「剛性重視」の走りと思いきや…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る