【マツダ ロードスター 試乗】なんでシートカラーがブラック一色なんだ!…岩貞るみこ

試乗記 国産車
マツダ ロードスター 新型
マツダ ロードスター 新型 全 18 枚 拡大写真
インテリアの★が少ないのは、やっぱり二人乗りは使いにくいから。ついでにトランクも狭いから。

『ロードスター』たるもの、こういうものだと突っ込まるのは百も承知なんだけど、やっぱり初めてツーシーターを考える人の視点に立つと、ここは抜きには通れないわけで。と、長い言い訳をしたところで本題。

オープンカーは、デザインだと思う。いくら走りがよくたって見惚れるだけのタレント性がなかったら、ただの屋根の開くクルマにしかならないのだ。その点、めちゃめちゃストライクなデザインだと思う。

色っぽいし、つやっぽいし、一番、まわりから見られる後ろナナメからの存在感も超いけてるし。私が唯一キライな、幌のトップも(メタルが好き)、天井部分を支える骨ででこぼこになるのを防ぐべく内側から面で支えて、幌のくせにきれいなラインを描いているし、これなら許してあげてもいい。すいません、上から目線で。

そして、絶対ゆずれないのがインテリア。オープンカーにインテリアはなく、すべてがエクステリアと信じているゆえ、ドアの内側までをエクステリアデザイナーが担当したと聞いて納得である。

このドアの、ウィンドー部分をはさんで両側に広がるボリューム感と配色は絶賛したい。だけど、ここまでやっておいて不満がひとつ。なんでシートカラーがブラック一色なんだ!『CX-3』では見事な配色のツートーンを展開しているっていうのに!早急な対策と改善を、切に望みます。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家
イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。主にコンパクトカーを中心に取材中するほか、最近は ノンフィクション作家として子供たちに命の尊さを伝える活動を行っている。レスポンスでは、アラフィー女性ユーザー視点でのインプレを執筆。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  5. V4エンジン搭載の新型ヤマハ『YZR-M1』登場に、SNSでは「ビリビリくるぜ!」「男の子はこういうの好きだよねー」など反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る