【ロールスロイス ゴースト 試乗】タコメーターもパドルシフトも必要ない…松下宏

試乗記 輸入車
ロールスロイス ゴースト シリーズII
ロールスロイス ゴースト シリーズII 全 15 枚 拡大写真
ロールスロイスの主力車種となる『ゴースト』が「シリーズII」へと進化した。『ファントム』に比べると小さいので“ベビーロールス”などと呼ばれることもあるが、いやいやベビーなどではない堂々たるボディを持つ。3サイズは5400mm×1950mm×1550mmなのだ。

LEDヘッドライトなどによる新しいフロントデザインが採用され、これまでと同様に気品や威厳を感じさせる外観デザインだ。近寄り難いオーラを感じさせる外観である。

ゴーストはオーナー自らが運転することも想定したクルマとされている。とはいえ、このサイズのボディは日常的に気軽に使えるほどではない。やはりショーファードリブンとしての使われ方が中心になるだろう。

運転席に乗り込むと、着座位置を高めに設定してもクルマの周囲の直近部分に死角が大きいことを感じる。これはボディサイズの大きさから生まれるものだ。狭い場所でなくても運転するのに相当に気をつかう。

内外装のクォリティは並のクルマの次元を完全に超えている。最高級のグレインレザーや木目パネル、メッキパーツなどをふんだんに採用した内装の仕様は、文字通り豪華な雰囲気にあふれている。

搭載されるV型12気筒の6.6リットルエンジンは420kW/780N・mの圧倒的な動力性能を発生する。それでいて荒々しさを感じさせるような走りではなく、じわっと盛り上がってくるような力強さなのだ。洗練されたパワーフィールなどという言葉では表せない感覚だ。滑らかさ、静かさ、力強さなど、いずれの面でも超一流であることが伝わってくる。

ゴーストを走らせていると、走行シーンによってはタコメーターやパドルシフトが欲しいという気持ちにさせられた。ただ、そのようなものを必要とすることのない、余裕ある走りを味わうべきクルマなのだろう。

足回りは乗り心地を重視した快適そのもののチューニングが施されている。ふわふわした柔らかさではなく、どっとしりと構えた安定感と乗り心地が両立されているのだ。

これはシリーズIIになるに当たって改良が加えられたことに加え、座り心地の良いシートも快適さに貢献している。外界から遮断されてしんとした感じの静粛性と合わせ、ロールスらしさを感じさせる。

試乗車は3132万円の本体価格に1100万円に近いオプションが装着されていた。この価格帯のクルマを買えるユーザー層はごく限られるし、また買えるユーザー層でもロールスの購入に踏み切るには決断が必要となる。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

松下宏|自動車評論家
1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者を経てフリーランサーに。税金、保険、諸費用など、クルマとお金に関係する経済的な話に強いことで知られる。ほぼ毎日、ネット上に日記を執筆中。

《松下宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  5. メルセデスベンツ、3年間で40車種以上投入へ…次期『Cクラス』は2026年春生産開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る