アメリカ国務省、日本向け V-22オスプレイ の販売を承認

航空 行政
日本への販売が承認された「V-22 オスプレイ」、アメリカ海兵隊が使用している「MV-22」とほぼ同じ仕様となるようだ。
日本への販売が承認された「V-22 オスプレイ」、アメリカ海兵隊が使用している「MV-22」とほぼ同じ仕様となるようだ。 全 7 枚 拡大写真

アメリカ国務省は5日、日本政府から要請されていた垂直離着陸可能なティルトローター機「V-22オスプレイ」と、同機に使用されるエンジン等の予備パーツ販売を承認した。FMS(対外有償軍事援助)によるもので、30億ドル(約3600億円)規模となる。オスプレイがアメリカ国外に供給されるのは今回が初。

FMSによる販売(譲渡)がアメリカ議会によって承認されたのは、MV-22オスプレイの機体17機分と、エンジンや電子機器などの予備パーツ40基分。機体本体は「ブロックC」と呼ばれる最新モデルで、新造されたもの。予備パーツは調達する機体の倍量以上となっている。販売が承認された予備パーツの内容から判断するに、日本へ供給されるのはアメリカ海兵隊が使用している「MV-22」相当になるようだ。

契約の特徴的な部分は「予備パーツを潤沢に取得している」ということだが、FMSという枠組みでの調達は「アメリカ側で議会の承認を要する」ため、パーツが必要になった時点で申請しても、販売承認までに長期を要する。修理期間を長引かせないため、「将来的に必要となることが想定されたパーツを先んじて購入しておいた」という一面がある。

また、調達する予備パーツの数が非常に多いために全体の価格は上昇しているが、FMSによる調達の場合は「販売価格に開発費用などが上乗せされる」ことが常態化している。予備パーツの数が本体数の倍量であることを考えると、現在のアメリカ向けオスプレイの価格(約86億円)に、開発費の一部負担額とパーツ代の合計額(約30億円分)を上乗せした金額が1機あたりのものと考えた方がいいだろう。日本政府は当初「1機あたり100億円」での調達を目指していたが、こうすることで近似値となる。

オスプレイはアメリカ国内向けであっても他のヘリコプターと比較にならないほどの高額となっているが、他に代替性のない最新鋭の機材と考えれば妥当な金額ともいえなくもない。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  2. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  3. 『V』クラスより上級のミニバンか? メルセデスベンツが2026年に『VLE』『VLS』導入へ…上海モーターショー2025
  4. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  5. WRCの直4エンジンから生まれたV8ターボ、ルマン参戦へ一歩 ジェネシス「初始動に成功」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 東レ、偏光サングラスでの利用を可能にする新たなHUD技術を開発…フロントガラス全面展開も視野に
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る