【ホンダ ステップワゴン 新型発表】わくわくゲートに「新しい世界」を感じさせるデザイン

自動車 ニューモデル 新型車
ホンダ ステップワゴン
ホンダ ステップワゴン 全 8 枚 拡大写真

ホンダ『ステップワゴン』の最大の特徴は、わくわくゲートと呼ばれる横開きと上開きを両立したテールゲートであり、その特徴はリアのデザインにも表現されている。

「リアもサイドビューも左右非対称、かつ、とても凝った造形になっているのは、わくわくゲートを強調したかったからだ」とは、本田技術研究所四輪R&Dセンターデザイン室1スタジオ研究員の内山慎也さんの弁。

このテールゲートの案は開発当初からのものだった。そこで、内山さんも「通常クルマのデザインはフロントから描くが、ステップワゴンに関しては8割後ろを描いていた。この“飛び道具”があったので、子供からおじいちゃん、おばあちゃんが見ても、ここに何か新しい世界があるということを印象付け、ステップワゴンのアイコンになってほしかった」という。

そして、「100m離れていてもステップワゴンだとわかることが、このクルマにはとても大事だと思う」とし、「このドアが成立せず、開発途中で中止になっていたら、一緒に私のデザインも消えていただろう」と笑う。

このテールゲートのデザインを活かすためにサイドのデザインは左右非対称となった。更に、新型では1.5リットルダウンサイジングターボエンジンを採用したことから、その走りのイメージを裏切らないデザインを採用。ロアボディはキャラクターラインや面の張りで動的なイメージを持たせた。

ただし、「キャラクターラインが目障りにならず、まずはしっかりとした質量感のある箱と、中性的なところが見えて、よく見ると、ライン等に気付く。そうなれば成功だ」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル初の小型クロスオーバーEV『アンチャーテッド』正式発表、2026年発売へ
  2. 大成建設、高速走行中の給電に成功、EV向け「無線給電道路」の実証実験で[新聞ウォッチ]
  3. 車内すっきり! ワンタッチでCarPlayがワイヤレスに、「OTTOCAST MINI」発売
  4. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  5. トヨタ『クラウンスポーツ』520万円の入門モデルを7月30日発売、70周年記念車も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る