都営地下鉄新宿線、10-300形4次車を導入…5月19日から運行開始

鉄道 行政
5月19日から営業運行を開始する10-300形の4次車。ドア上部の案内表示装置(右)は2画面に増強された。
5月19日から営業運行を開始する10-300形の4次車。ドア上部の案内表示装置(右)は2画面に増強された。 全 2 枚 拡大写真

東京都交通局は5月8日、都営新宿線に10-300形電車の4次車を導入すると発表した。5月19日から運行を開始する。

10-300形は、2005年から運行を開始した都営新宿線の電車。最初に導入された1次車は当初8両編成だったが、2010年には輸送力増強と混雑緩和を図るため、一部の編成が新造中間車(2次車)2両を増結して10両編成に。2013年には車体強度を向上しつつ外観デザインを大きく変えた10両編成の3次車が導入された。

2年ぶりの増備となる4次車は今回、10両編成3本が導入される。車体外観はドアにラインカラーの帯を配して開閉状態を分かりやすくし、車体上部に路線カラーを大きく配色。車内ドア上部の液晶画面モニターは2画面にして案内情報の充実化を図った。このほか、空気清浄機能付きの空調装置を搭載するなど、車内環境の向上を図っている。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『CR-V』に初のオフロード仕様「トレイルスポーツ」登場
  2. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  3. 30年で25台のスバル車を購入、26台目に新型『フォレスター』を選んだ英国スバリストの愛
  4. スズキ『スペーシア』など6740台…4月のリコール記事まとめ
  5. スカニアが始めるレンタルトラックの戦略的意義
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る