【スマートフォン&モバイルEXPO15】16年発売目指すナビアプリ+HUD連携の試作機展示…ゼンリンデータコム

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
HUDの表示は単色だが、ナビガイド以外に速度表示なども行う
HUDの表示は単色だが、ナビガイド以外に速度表示なども行う 全 11 枚 拡大写真

ゼンリンデータコムは、15日まで東京ビッグサイトで開催されている「スマートフォン&モバイルEXPO2015春」に出展。同社のナビアプリ「いつもNAVI」をベースとした車載ディスプレイとの連携をはじめ、海外での展開例、インバウンド向け新ソリューションのデモを行った。

出展の軸となっているのは同社が展開するスマートフォン向けナビアプリ「いつもNAVI」シリーズだ。車載ディスプレイとナビアプリの連携では、スマートフォンのナビアプリが「車載機」と「HUD」の2つにどう連携できる例を紹介。HUDはBluetoothで、車載機とはMirrorLinkで接続される。コントロールは車載機側から行え、HUDにはナビゲーションや速度などの表示を単色行う。

HUDは仕上がり状態が試作レベルではあったが、角度を可変できる工夫はされており、今後は質感の向上に努めるという。ゼンリンデータコムによれば2016年度中には発売する方向で準備を進めているようだ。

東南アジア6カ国をカバーする「ダウンロード型3Dナビゲーション」も注目されるアプリの一つ。海外ではGoogleマップなどが使えるが、オンラインでの利用が必須。本アプリは事前にダウンロードしておくことで通信状況を気にせず使える。中でもリアルな建物の3D表示は主要エリアのみではあるがGoogleマップにはないリアルさがウリ。マルチ言語に対応し、Facebookとの連携も可能でお気に入りポイントをシェアもできる。

訪日外国人(インバウンド)向けに開発を進めているのが、GoogleグラスのようにARで誘導するシステム。一つは目的地をスマートフォンで設定し、目的地までの方角をグラス上に表示するもので、主として徒歩用として開発された。もう一つは、ドライブ中の交通標識をリアルタイムで外国人にも理解できるよう情報の補足をグラス上で行うというもの。

いずれも試作段階ですぐに実用化されるレベルにはなかったが、訪日外国人が急増する中で注目度の高い出展となった。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る