【スマートフォン&モバイルEXPO15】ゼンリンDC、歩行者自律航法やウェアラブル対応をアピール

自動車 テクノロジー ネット
【スマートフォン&モバイルEXPO15】ゼンリンDC、歩行者自律航法やウェアラブル対応をアピール
【スマートフォン&モバイルEXPO15】ゼンリンDC、歩行者自律航法やウェアラブル対応をアピール 全 11 枚 拡大写真

東京ビッグサイトで開催された「スマートフォン&モバイルEXPO」において、ゼンリンデータコムはNTTドコモと共同開発した歩行者自律航法技術など展示した。

この自律航法技術は、スマートフォンに搭載された加速度センサーやジャイロなどのモーションセンサーから取得した情報を解析し、ルートマッチングと組み合わせることで技術歩行経路・現在位置を推定。GPSやWi-Fiなどの電波がない屋内の環境でも屋外と同様のナビゲーションを実現している。

この技術はすでに2月に実用化されており、ドコモとゼンリンデータコムが共同でサービスしている「ドコモ地図ナビ powered by いつも NAVI」において利用が可能。

旭化成融合ソリューション研究所、旭化成エレクトロニクスおよび産業技術総合研究所サービス工学研究センターが共同研究している成果を利用したもので、旭化成エレクトロニクス製のモーションセンサーチップを採用しているスマートフォンにて利用が可能。

同社のモバイル事業部マネージャーの内山雄一氏によれば、「この歩行者自律航法は、モーションセンサーから取得したデータから、現在地を推定するルートマッチング精度に優れている点が特徴。スマートフォンをポケットに入れていたり、手に持った上で振っても正しく現在位置を表示させることが可能。サムスンやソニーなどドコモで販売されるおよそ6割の機種がこの自律航法機能に対応しているので、ドコモ地図ナビで優れた利便性を体感して欲しい」と語る。

このほか同社ではソニーのSmartEyeglassを利用したARナビやGoogle Glassによるインバウンド(外国人観光客)向け観光案内/交通案内アプリケーション、さらにApple Watchに対応した「JAPAN MAP by its-mo NAVI 2.3.0」を参考展示するなど、ウェアラブルデバイス向けナビソリューションも紹介。

車載向けでは、富士通テン製のヘッドアップディスプレイ(HUD)試作機を利用してナビアプリ/ディスプレイオーディオ(DA)の案内情報を表示させる施策アプリも表示。HUDとスマートフォンはBluetoothで連携し、現在の速度や右左折地点の方向や距離など各種案内情報を表示可能。液晶は単色(グリーン)だがドットマトリクス液晶になっているため、アプリ側でHUDの表示を変更することが可能だという。

《北島友和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る