【レッドブル・エアレース 第2戦】風向きに翻弄された予選、“空のF1”で14人のパイロットがタイムを競う

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
予選1位通過となったニコラス・イワノフ選手の飛行
予選1位通過となったニコラス・イワノフ選手の飛行 全 14 枚 拡大写真

“空のF1”の異名を取る「エアレース」の世界選手権が初めて千葉県・幕張で開催。世界トップレベルの14人のパイロットが集結し、16日は6万人の大観衆が見守る中、その予選が開かれた。また、2009年のレースから参加している日本人の室屋義秀選手の活躍も期待される。

エアレースは、レース専用となる機体を操縦し、設置されたコースを複数のパイロンをくぐるように通過してタイムを競う。レースに参加する飛行機の最高速度は370キロにも達し、その時パイロットにかかる重力は通常の10倍! パイロット達の鍛え抜かれた精神力と高い操縦技術がレースの勝敗を左右する。

とくに今回の千葉で行われるレースは、同じコースを2度回る通常のレースと違い、会場となった幕張海浜公園の長さに合わせて約4キロの1度だけ回るコースを設定。直線が主体となるシンプルなコースではあるが、東京湾は風の向きがよく変わることで知られ、その際のコントロールをどう行うかポイントとなる。

予選は単純なタイムトライアル方式で記録したタイムで順位が決まる。各選手とも2回のフライトを行い、速い方のタイムが記録となる。その記録を元に1対1のヒート方式で対戦する決勝の「ラウンドオブ14」の組み合わせが決まる。

「ラウンドオブ14」の各組み合わせは1位と最下位(14位)、2位と13位というふうに上位と下位が交わる形となり、決勝ではまず7人の勝者を決定。この7名と敗者の中で最も速かった1名を加えた8名で行い、ここで4名を選出。最後はこの4名が表彰台をかけて競い合う流れとなる。

なお、コースに立てられたパイロンに機体が触れるとペナルティとして3秒が加算される。

予選が行われた16日は、朝から小雨が降るあいにくの天気だったが、入口付近には入場を待つ観客が傘を差しながら長蛇の列。この時、視界不良でスタート時間は遅れに遅れ、結局チャレンジャークラスは予定を1時間以上押して開始することとなった。

しかし、チャレンジャークラスの飛行が始まると、観客達の願いが通じたのか、雨はほとんど止んだ状態に。メインのマスタークラスの予選が始まる頃には完全に雨が上がっていた。

予選が始まると、トレーニングでは51秒台が続出していたものの、後半で風の向きが変わったことで多くの選手が期待のコントロールに苦しむことになった。コース上に立てられたパイロンに機体が触れる選手が相次ぎ、パイロンの回復のために数分間にわたってレースが中断されることもあった。

予選で1位のタイムを獲得したのは、ニコラス・イワノフ選手(フランス)だったが、2回目でパイロンに触れてタイムを落としてしまったほど。さらに昨年の覇者ナイジェル・ラム選手(イギリス)は、風をうまく活かせず11位という結果に甘んじてしまった。一方、期待の室屋選手もトレーニングで51秒台をたたき出したものの、予選本番では52秒台半ば。いずれにしてもわずか1秒の中に7人の選手が入るまれに見る混戦となったのは確かだ。

この日の結果は以下の通り。
1位:ニコラス・イワノフ    51.102秒
2位:マティアス・ドルダラー  51.530秒
3位:ポール・ボノム      51.653秒
4位:マット・ホール      51.951秒
5位:マイケル・グーリアン   52.014秒
6位:マルティン・ソンカ    52.024秒
7位:カービー・チャンブリス  52.086秒
8位:フアン・ベラルデ     52.106秒
9位:室屋義秀         52.429秒
10位:ピート・マクロード    52.614秒
11位:ナイジェル・ラム     53.375秒
12位:ハンネス・アルヒ     53.416秒
13位:ピーター・ベゼネイ    55.183秒
14位:フランソワ・ルボット  DNS

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る