【ボッシュ Boxberg15】「2020年には950万台をハイブリッド化する」…eモビリティへ加速

自動車 ビジネス 企業動向
パーソナルモビリティの普及と環境保護、この両方に対する技術的な回答は同じだとブーランダー氏は断言する。「パワートレインの電動化と運転の自動化、そしてネットワーク化だ。」
パーソナルモビリティの普及と環境保護、この両方に対する技術的な回答は同じだとブーランダー氏は断言する。「パワートレインの電動化と運転の自動化、そしてネットワーク化だ。」 全 16 枚 拡大写真

ボッシュ・オートモーティブ(以下、ボッシュ)は、ドイツ・シュトゥットガルト郊外のボックスブルグテストコースでインターナショナル・オートモーティブ・プレスブリーフィングBoxberg15を開催。ボッシュ・モビリティソリューションズ統括部門長のロルフ・ブーランダーがパワートレインの進化についてのビジョンを示した。

「これから向かう未来の市場を予測するうえで、2つの未来像は確実にやってくるだろう。ひとつはドライビングプレジャー、自分の車を所有するというパーソナルモビリティはグローバルでもっと広がっていく。そしてもうひとつは環境保護。気候変動防止策が採択され、環境保護の観点から自家用車の規制がグローバルレベルで厳格化していく」。

この両方に対する技術的な回答は同じだとブーランダー氏は断言する。

「パワートレインの電動化と運転の自動化、そしてネットワーク化だ」。

パワートレインの電動化、eモビリティはCO2排出規制や排ガス規制により普及するが、これは発進時のトルク増大などドライビングプレジャーにも直結すると同氏。

世界の自動車メーカーが、パワートレインの電動化を進めている。そのような状況で、ボッシュは「今後10年間に限れば、パワートレインは内燃機関が、効率的なモビリティのベースであり続ける。ディーゼルエンジン単体で10%、ガソリンエンジン単体で最大20%の燃費向上を達成できると確信している」。

さらにブーランダー氏はこの内燃機関に「電動モーターが組み合わされることで、効率はピークに引き上げられる」と述べ、ハイブリッドシステムが次の段階であり、EVはさらにその次だと見ている。

とくに、2021年に導入される新たな欧州規制により、すべてのSUVにハイブリッドパワートレーンが搭載されるとブーランダー氏は予言する。

「2025年に全世界で生産される新車の15%に完全もしくは部分的に電動化が進み、そのなかでも欧州は3分の1以上が完全もしくは部分的な電動パワートレーンで走るようになる」。

ボッシュはeモビリティ開発のために毎年約4億ユーロを投資し、現在でも例えばポルシェのハイブリッドスポーツカー、メルセデスのハイブリッドモデル、レンジエクステンダーを搭載したBMWi3など米中独の約30モデルにeモビリティ技術を提供しているという。

5年後の2020年には950万台を超えるハイブリッド車を、ボッシュが手がけるという見通しを立てている。

《森脇稔 三浦和也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  4. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  5. 取り付け約10秒、カーメイトが『カローラクロス』『メルセデスベンツ』各車純正ミラー専用設計の「ワイドリアビューミラー」を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る