【スーパーフォーミュラ 第2戦】2位表彰台獲得の可夢偉、初優勝へ向けては「予選が大切」

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
マシンに乗り込む小林可夢偉。
マシンに乗り込む小林可夢偉。 全 8 枚 拡大写真

24日に決勝レースが開催された全日本選手権スーパーフォーミュラ(SF)の今季第2戦(岡山)。F1から転戦してきた“新人”の小林可夢偉が2戦目でトップバトルを披露し、2位表彰台を獲得している。

ポール・トゥ・ウインでSF初優勝を達成した石浦宏明(#38 P.MU/CERUMO・INGING/トヨタ)の走りは素晴らしいものだったが、それを追って2位に入った可夢偉(#8 KYGNUS SUNOCO Team LeMans/トヨタ)の走りも見事だった。もちろんレースには外から見ただけではわかりにくい“難しさ”も多々あるが、それはさておき、誰もが「さすがはF1表彰台経験者」と思える走りだったといっていいだろう。間違いなく、好走だった。

石浦との戦いもさることながら、可夢偉の見せ場はピットストップ直後の野尻智紀(#40 DOCOMO TEAM DANDELION RACING/ホンダ)との攻防にもあった。先にピットストップを終えていた野尻の直前でコース復帰した可夢偉は、タイヤが冷えた状態でポジション死守をせねばならなく、ブレーキングでタイヤスモークを上げてしまう。「おかげさまでタイヤにフラットスポット(平らな偏摩耗部分)をつくってしまいました」。

フラットスポットは程度の差こそあれ、その後のレースで振動の原因になるなどする。もちろんつくらないことが理想だ。だが、「あそこはそうしないと(それくらいのブレーキングをしないと)抜かれてしまうところだったので。残念ですけど、どうしようもなかったですね。あそこでポジションをギリギリ守れたことが、今(最終的に)2位にいられる理由のひとつだとも思いますし」。勝負どころで必要なリスクをおかせる度胸と、そこで仮に“傷”を負ってもカバーできる技量、それらが2戦目での2位を呼び込んだ。

レース後はチーム首脳たちも可夢偉のレースぶりを絶賛。F1ドライバーとはいえ、国内でトップカテゴリーを戦うのは今年が初めての可夢偉には、各サーキットの基礎的な走り込み量という面で不利なところもある。今回はこのオフの走り込み量が比較的豊富だった岡山国際サーキットが舞台という追い風要素もあったが、スタートをはじめ、パドックと観客席の誰もが「さすが」と思わせる内容が随所に散りばめられたレースだった。

ただ、もちろん初優勝への課題はまだある。可夢偉自身は「決勝のペースはわるくなかったですけど、今回は予選(4位)が思っていたよりも良くなかった。予選で前にいくことがこのカテゴリーで勝つためには大切なことを実感しました」と、予選スピードをそれに挙げる。ただ、「開幕戦は決勝のペースも良くなかったので、そこが良くなったことは第3戦以降に向けてポジティブに考えられます」とも語っており、一定以上の手応えも充分に感じてはいる様子。次戦以降が楽しみだ。

一方、チャンピオンシップ争いは2戦を終えてのポイントトップが石浦の15点で、これをアンドレ・ロッテラーが11点で追い、以下はジョアオ・パオロ・デ・オリベイラが9点、可夢偉と中嶋一貴(今回欠場)が8点という状況。6点以上獲得者が計8人とまだまだ混戦模様であり、こちらの状況がどう推移するかも次戦の焦点となるだろう。

約2か月のインターバル明けの富士スピードウェイでシーズンの主導権を握るのは誰か。SF第3戦は7月18~19日に開催される。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  4. 日本初のクルマ専用「除湿剤」が登場、最長180日間快適に
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る