【NEW環境展15】廃タイヤのリサイクルもここまで進化…サカモトテックス

自動車 ビジネス 国内マーケット
製紙工場に持ち込まれる、32分割された廃タイヤ
製紙工場に持ち込まれる、32分割された廃タイヤ 全 5 枚 拡大写真

すり減ったタイヤはどうリサイクルされているか、ご存知だろうか。以前某タイヤメーカーから教えてもらったのは、タイヤはゴムと鉄、その他の金属や繊維、シリカなどで作られており、それらがセメントの材料としても必要な元素のため、焼成時に一緒に燃やすことで役立っているということだった。

【画像全5枚】

大型トラック用のタイヤなどはリトレッド、つまり表面を張り替えた再生タイヤとして再利用されるが、それも2回程度で廃タイヤとなる。サカモトテックスのブースには、そんな廃タイヤをたくさん背負った巨大な機械が展示されていた。

「確かに廃タイヤはセメントの原料兼燃料として使われていますが、現在はセメント用としての需要は少なく、大半は製紙業の工場が燃料として利用しているんです」と説明してくれたのはサカモトテックスの清水工場長。

セメントの場合は廃タイヤを32分割程度にカットすればそのまま使えるらしいが、製紙工場で燃料にするにはさらに細かく裁断してチップ状にして利用されるそうだ。

「その場合、ビードワイヤーを取り除かないとチップにする際の刃物が傷んだり、スラッジが多くなってしまうのでワイヤーを取り除くことが要求されるんです」。

そこで開発されたのが、このダブルビードワイヤー除去機なのである。タイヤを上部に載せると、チェーンで後部へと運ばれ、後端の壁にセットされると斧のようなゴツい刃物がタイヤの内側から突き出ると、ビード部分を釜のような部分で引っかけて引き込むことで、タイヤからビードワイヤーを分離する。あっという間にワイヤーだけがタイヤから取り除かれた。

同社ではホイールに組まれたタイヤを油圧プレスで一気にホイールから外す分離器や、タイヤを裁断するカッターなどもラインナップしている。

石油由来の合成ゴムが大部分を占めているだけに、完全なリサイクルが難しいタイヤは燃料として利用されるのが現時点では最も効率の高いリサイクルと言えそうだ。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【マツダ CX-5 新型】後席はマツダ車トップクラスの快適性、研ぎ澄ませた「3つの価値」とは
  2. サイドミラーの死角を減らせる補助ミラーは、アナログとデジタル、どっちが買い?[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. トヨタが米国製3車種を展示へ、日本にない『タンドラ』『ハイランダー』『カムリ』に乗り込める…S耐最終戦
  4. NISMO「L型エンジン用ヘッド」発売に「NAで300psって」「オーラニスモ買えちゃう」など驚きの声
  5. 「カッコ良すぎて気絶しかけた」トヨタ『ハイラックス』新型発表に歓喜の声、日本発売にも「素晴らしい!」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る