【ホンダ シャトル 試乗】ハイブリッドよりも自然体な実用前提車…島崎七生人

試乗記 国産車
ホンダ シャトルG
ホンダ シャトルG 全 8 枚 拡大写真
ラインアップではベースグレードに位置づけられるガソリン車。後席センターアームレストは非装備など、シンプルな実用前提車といった趣だが、これはこれで悪くない……そう思えた。

とくに走りは、自然体で乗員がリラックスしていられるもの。車重でハイブリッドに対し60~110kgのアドバンテージがあるから、1.5リットルiーVTECエンジン+CVTのパワートレーンは、むしろ活き活きと性能を発揮して感じるほど。2名乗車で高速走行も試したが、余裕すら感じられ、再加速も不満は覚えなかった。

車重の軽さで、乗り味のセッティングにも無理がない。同じ15インチタイヤで振幅感応型ダンパーを装着する「HYBRID X」と比較すると、フラットな乗り味や、乗員に伝わる足まわりからの雑味が幾分か増える点は実感するが、それでもクルマとして自然なものと思える範疇にある。広いラゲッジスペースをもつ同クラスのクルマとしては、まったく不満を覚えない。ステアリングも決して軽過ぎず、高速走行時の直進安定性もしっかりと出す設定だ。

ユーティリティ面では、ラゲッジフロア下のサブトランクが前後2箇所になり、その容量も大きいのが嬉しい。シートはサイド部分まで布地を使っており、車内全体の落ち着いた雰囲気は安心感がある。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『カローラクロス』改良新型、米国はガソリン車も設定…ハイブリッドと顔が違う
  2. スバル『BRZ』、2026年モデルを米国発表…価格据え置きで2026年初頭発売へ
  3. 【ヤマハ YZF-R25 新型】人気の理由は「映えるデザイン」にあり! 進化する「Rの血統」とは
  4. BMW 3 / 4 シリーズの「M」、392馬力にパワーアップ…マイルドハイブリッドも搭載
  5. トヨタ『ライズ』、5色のカラフルなフルーツテーマで登場…土曜ニュースランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る