【日産 デイズルークス 試乗】充実した安全&実用装備が魅力…島崎七生人

試乗記 国産車
日産 デイズルークス ハイウェイスターX・Gパッケージ
日産 デイズルークス ハイウェイスターX・Gパッケージ 全 10 枚 拡大写真

いわゆる自動ブレーキ、踏み間違い防止アシストを始めとした安全装備を全車に標準化。同時に燃費も改善、試乗車のハイウェイスターX Gパッケージ・2WD車でいうと、従来型+0.2km/リットルの26.2km/リットルへと、数値が高められた。

結果、同グレードで自動車取得税80%、自動車重量税75%、軽自動車税25%、それぞれ減税に。カタログで確認すると従来車とはエンジンの型式は当然同じで、CVTの変速比の数字も変化はない。アイドリングストップが従来の9km/hから13km/h以下で働くようになり、それらが燃費をコツコツと稼いでいるのだろう。

走りは現時点でいうと、ひしめくライバル他車が進化&洗練に磨きをかける中で、相対的には標準レベルと言うべきか。直接的な批評は不本意だが、登録車のミニバンにも遜色ない快適な乗り味、ハイトワゴンらしからぬ低い重心感や安心感というと、秀でた他社銘柄が思い浮かんでしまう。自然吸気のエンジン性能も、日常的な瞬発力等でいうと、CVTの標準と副変速機の中間があればいいのに…とも思った次第だ。

が、実用性にかけて充実した内容なのは嬉しいところだ。天井のサーキュレーター、スライドドア窓のサンシェード、フック、軽やかに作動してくれる後席スライド機構などがそう。試乗車には「アラウンドビューモニター」対応のカーナビがインストール済みだったが、この画像は見やすく、車庫入れ時等、心強くサポートしてくれる。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 日産、追浜工場の跡地活用計画、9月末までに決定へ[新聞ウォッチ]
  3. 【アウディ A3 新型試乗】アウディらしい闊達なスポーティさが持ち味…島崎七生人
  4. インフィニティが「中型SUVクーペ」のコンセプト公開、モチーフに「竹林」と「歌舞伎」
  5. BMW『8シリーズ』初代オマージュの「エディション M ヘリテージ」登場、世界限定500台
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る