【ルマン24時間 2015】日産のFFレーサー、松田選手「コーナーの入り口はまったく問題ない」

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
日産 記者会見の様子(ルマン2015)
日産 記者会見の様子(ルマン2015) 全 8 枚 拡大写真

フロントエンジン前輪駆動という独自のマシン『NISSAN GT-R LM NISMO』でルマン24時間耐久レースへチャレンジする日産。開発は1年ほど前から始め、シェイクダウンは昨年11月。その後、アメリカでの3日間の公式テストを行った。WEC(FIA世界耐久選手権)の第1戦、第2戦には参戦せず、ルマンが初の実戦となる。

決勝レース前にNISMOの松村基宏COO、21号車のステアリングを握る松田次生選手の話を聞いた。

「WEC、ルマンに参戦するからにはイノベーションが必要だと考えてフロントエンジン前輪駆動のマシンでチャレンジすることに決めました」と松村COO。
「他のLMP-1マシンに比べ、ノーズが長くフロントセクションで相応のダウンフォースを得ているので、リアウイングをあまり大型にする必要がなく、ドラッグが少ないのが利点です」。

レギュレーションではミッドシップだとボディ後半の自由度が低くて苦労するが、FFはボディ後半にコンポーネントがないので理想を追うことができるようだ。決勝日にルマンへ姿をみせた日産デザインを統括する中村史郎COOは「ロングノーズの独特のフォルムで明らかにミッドシップ・マシンとは違いますね。ボディ自体の空力性能が高いので、余計な付加物などがなくてスタイリッシュに仕上がっています」。とお気に入りの様子だ。フロントのノーズ周り、ヘッドライトなどは『GT-R』のイメージを施すべく日産デザインもアドバイスをしているという。

WEC、ルマンのレギュレーションはガソリン/軽油の最大燃料流量が決められており、エンジンの熱効率、そしてエネルギー回生システムの活用を含めた全体のエネルギーマネージメントが勝負。

「エンジンの熱効率は、市販車をはるかに凌ぐものです(熱効率40%は超えているという)。エネルギーマネージメントというこれから役に立つ応用技術を学んでいる最中です。これはハイブリッド・スポーツカーを開発するのに活用できるでしょうね」と松村COO。次期GT-RがFFになることはないが、NISSAN GT-R LM NISMOが搭載するV6 3.0リットルツインターボエンジン+エネルギー回生システムで養った技術が応用される可能性が高そうだ。

実際に走らせてみると、意外なこともわかったという。「あまりクイックには曲がらないと想像していたのですが、ある速度、あるダウンフォースの領域では思っていたよりはずっとノーズの入り方いいのです」(松村COO)。

松田次生選手も「コーナーの入り口はまったく問題ないですよ。そこでは他のLMP1に負けていないと思います」と話す。

ただし、ドライバーへは負担をかけてしまっていると松村基宏COO。「空力特性の変化を嫌ってサスペンションを硬くせざるを得ないのが現状です。ですから、コーナーの立ち上がりでパワーをかけていくときに、路面のアンジュレーションや凹凸を吸収しきれなくてトラクションが思うようにかからないのが課題です」。

「コーナーの入り口、最高速はいいのですが、トラクションをかけづらいので0-200km/h程度までの加速でライバルと差がついてしまいます。そこが克服できれば面白くなるんですけどね」。松田次生選手は、現状で不利な点があることとを認めつつも、NISSAN GT-R LM NISMOのポテンシャルには手応えを感じているようだ。

フロントエンジン前輪駆の独自マシンで初めての実戦に臨むとあって、課題は少なくない日産のルマン チャレンジ。まずは、24時間後のゴールを目指す。

《石井昌道》

石井昌道

石井昌道|モータージャーナリスト 自動車専門誌の編集部員を経てモータージャーナリストに。国産車、輸入車、それぞれをメインとする雑誌の編集に携わってきたため知識は幅広く、現在もジャンルを問わない執筆活動を展開。また、ワンメイクレースなどモータースポーツへの参戦も豊富。ドライビングテクニックとともに、クルマの楽しさを学んできた。最近ではメディアの仕事のかたわら、エコドライブの研究、および一般ドライバーへ広く普及させるため精力的に活動中。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  4. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  5. 「昭和のオート三輪風に…」ソーラーパネル搭載3輪EV『スリールオータ』に注目!「なんか可愛い」とデザインを評価する声も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る