JAXA、宇宙探査に新しい産業が参加できる場を提供…イノベーションハブ構築支援事業に採択

宇宙 科学

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、「太陽系フロンティア開拓による人類の生存圏・活動領域拡大に向けたオープンイノベーションハブ」が、科学技術振興機構(JST)からイノベーションハブ構築支援事業に採択されたと発表した。

宇宙探査の進展により人類の生存圏・活動領域を拡大することは、新たな宇宙開発利用の価値創出に結びつく。今後10~20年の宇宙探査では、民間企業を含む多様なプレーヤーが参画し、国際協働・競争によって月や火星への探査に向けた活動を中心に進められる見通し。

「太陽系フロンティア開拓による人類の生存圏・活動領域拡大に向けたオープンイノベーションハブ」は、宇宙探査に新たな産業が参加できる場を設けるとともに、非連続的に人類の生存圏・活動領域を拡大させるため、革新的な宇宙探査技術へ挑戦することで新たな技術イノベーションの実現を目指すもの。

イノベーションハブ構築支援事業は、「科学技術イノベーション総合戦略2014」で掲げた「世界で最もイノベーションに適した国」を実現するための重点施策の一つ。JAXAでも4月に取り組みを実現するための改革に着手した。

イノベーションハブでは、月をはじめとした重力天体で、持続的な活動に向けて、新たな産業が参加できる拠点を形成する。具体的には、イノベーションハブで取り組む課題例の紹介や宇宙分野以外の企業・大学との意見交換を行う機会を設ける予定。

また、非連続的に人類の生存圏・活動領域を拡大させるための革新的な宇宙探査技術の実現に向けた情報提供依頼書(RFI)を発出する予定。これらの議論を踏まえ、具体的な研究課題を設定し、研究チームを設置して活動を開始する。

イノベーションハブで実現される技術は、今後の宇宙開発利用に活用するほか、参画した企業の事業にフィードバックされることを目指す。このため、JAXAでは、従来の知的財産管理、人事の規定を見直し、新しいパートナーが参画しやすい制度を整備する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 日本初のクルマ専用「除湿剤」が登場、最長180日間快適に
  3. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る