FFトールミニバンジャンルの立役者、累計約130万台を売り上げた大ヒット車…ステップワゴン

自動車 ビジネス 国内マーケット
ステップワゴン スパーダ(5代目)
ステップワゴン スパーダ(5代目) 全 12 枚 拡大写真
この4月、5代目となる新型『ステップワゴン』が発表された。発売から1ヶ月余りで1万5000台の受注を獲得、好調な滑り出しを見せている。ステップワゴンといえば、いまからさかのぼること19年前、1996年5月に初代モデルが登場した。FFトールミニバンのパイオニアであり、ミドルクラスミニバンのカテゴリーを作った立役者ともいえる存在だ。


◆初代発売以来、累計約130万台を売り上げた大ヒットミニバン

2リットルクラスのピープルムーバーといえば、それまでは『タウンエース』『ライトエース』のような商用車ベースのキャブオーバータイプが主流を占めていたが、ステップワゴンはホンダの“MM(マン・マキシマム/メカ・ミニマム)思想”を体現すべく、乗用車ベースのフロントエンジン・フロントドライブ方式を採用。ホンダならではの活きの良いエンジンと、5ナンバー枠いっぱいまで確保した広大な容積空間がファミリー層に受け大ヒットを記録した。以来、2代目・3代目・4代目とモデルチェンジを続けたが、その間日産が99年の『セレナ』全面改良でFF化し、トヨタが2001年に『ノア』および『ヴォクシー』を投入するなど、ミドルクラスミニバンのカテゴリーは戦国時代を迎えた。

ステップワゴンは、初代からキープコンセプトの正常進化を果たした2代目、そして低床パッケージを手にした3代目、さらに初代のボクシーなスタイルに回帰した4代目と変遷を遂げながら進化。2代目の途中からはエアロパーツをまとったスポーティグレード「スパーダ」が投入され、人気グレードに成長している。96年の初代発売から2015年5月までの車種累計販売台数は約130万台。間違いなくホンダの歴史に名を刻む大ヒット車種だ。


◆スポーティグレードの「スパーダ」が人気、査定にもプラス

2015年4月に登場した5代目は、ワンモーションフォルムの導入や、新開発1.5リットルのターボエンジンとバックドアに観音開きを採用した「わくわくゲート」の採用など、新機軸を取り込んだ意欲作といえる。それだけに歴代ステップワゴンのオーナーも新型の存在は気になっているのではないだろうか。

特に旧型である4代目は、中古車の相場が維持・安定しているこの時期が“手放し時”かもしれれない。

5代目の新車購入前提ならばディーラーでの下取りが一般的だが、専門店などでの「買取り」という手もある。とくにスタイリッシュ&スポーティな「スパーダ」は人気が高く、高額査定が期待できる。ミニバンはエアロパーツやオリジナルのカーAVなどをオーナーのこだわりで装着している例も多いが、それらのオプションパーツは多くの場合、下取りだとプラス査定になるケースは少ない。しかし、買取りなら付加価値として評価してもらえる例も少なからずある。

5代目の購入検討中でないとしても、旧型ステップワゴンオーナーは、マイカーがどれくらいの値が付くのか興味はあるところだろう。買取り業者へ個々に問い合わせるのもいいが、複数の買取り業者を横断して査定できる一括査定サービスを活用して調べてみてはいかがだろうか。

【おすすめ】一括査定サービス
安心車.jp  https://anshinkuruma.jp/

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
  3. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. ルノー日産三菱、仏ドゥエー工場でEV共同プロジェクト推進…次期『エクリプス クロス』開発・生産へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る