横浜ゴム、中国のタイヤ生産拠点が生物多様性保護活動を開始

自動車 ビジネス 企業動向
記念看板と永尾徹也杭州優科豪馬輪胎総経理(左から2人目)
記念看板と永尾徹也杭州優科豪馬輪胎総経理(左から2人目) 全 2 枚 拡大写真

横浜ゴムは、中国のタイヤ生産販売子会社である杭州優科豪馬輪胎が、杭州市下沙開発区の川沿いの湿地で生物多様性保護活動を開始したと発表した。

【画像全2枚】

対象となるエリアは下沙開発区内、銭塘江の川岸にある5平方km以上の天然湿地で、多くの生物が集まり、鳥の重要な休憩地にもなっている。しかし、周辺に開発区の企業と住居が密集している影響で河川や湿地の水質が汚染され、生態環境が悪化している。

今回の活動は、地元の杭州師範大学生命と環境科学学院と提携して実施。1年目に湿地の生物多様性の現状を把握、2年目は生物多様性を回復させるための実験と検証、3年目はそれまでの成果をまとめ、生物多様性を回復させるための活動をスタートする計画だ。

横浜ゴムは中期経営計画「グランドデザイン100」の基本方針に「トップレベルの環境貢献企業になる」ことを掲げており、杭州優科豪馬輪胎は地域環境保護活動や環境設備への投資などを行っている。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. インフィニティは最上位SUV『QX80』にGT-Rエンジン移植、1000馬力超「R-Spec」発表へ…SEMA 2025
  2. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  3. 日産が業績見通し修正、上期営業損失300億円…下期はサプライチェーンリスク想定
  4. 日産 フェアレディZ をレーシングカーにカスタム、「NISMO GT-Z」発表へ…SEMA 2025
  5. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る