【ランボルギーニ・ブランパン・スーパートロフェオ】アジアシリーズ2015、富士で開幕

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
ランボルギーニ・ブランパン・スーパートロフェオ アジアシリーズ2015 Round1@富士スピードウェイ
ランボルギーニ・ブランパン・スーパートロフェオ アジアシリーズ2015 Round1@富士スピードウェイ 全 16 枚 拡大写真

ランボルギーニとスイスの高級時計ブランド、ブランパンの共催によるワンメイクレース、「ランボルギーニ・ブランパン・スーパートロフェオ アジアシリーズ2015」開幕戦が、富士スピードウェイにて6月20日、21日に開催された。

アジアシリーズは今年で4年目を迎え、日本では毎回富士スピードウェイで開催されている。アウトモビリ・ランボルギーニ・アジアパシフィックジェネラル・マネージャーのアンドレア・バルディ氏はその理由として、「F1が開催された歴史や、ハイスピードコースであること」を理由に挙げる。

また、日本を含めたアジアでのシリーズ戦開催について、「ランボルギーニにとって日本という市場は、トップに入るくらい重要だ。更に、アジアに限ったチャンピオンシップを開催(ほかに欧州と北米で開催)しているということは、それだけアジア太平洋地域を重視していると理解してほしい。そして、その開幕戦は日本で開催するのが一番ふさわしいと考えている」とコメント。

今後のアジアシリーズのスケジュールは、日本開催後上海へレースを移し、そして、8月にはクアラルンプールで初の市街地でのレースを開催。その後インドネシアなどでレースを行った後、アメリカのセブリングにて世界大会が行われる予定だ。

2015年のアジアシリーズは、『ウラカン LP 620-2スーパートロフェオ』が投入されたほか、前述の市街地レースなど話題が豊富だ。バルディ氏は、このレースの意義について、「モータースポーツという分野でランボルギーニのブランドの存在感、プレゼンスを上げるということが一番だと思っている」とし、このレースは、「ジェントルマンドライバー(個人での参加者)に、ワンメイクレースでの参戦の場を提供することで、このコミットメントを実現しているのだ」と話す。

更に、近年アジアでもモータースポーツに対する興味が向上していることから、「そういったユーザーのニーズに応えるためにも、このシリーズを展開するのは我々にとっては当然のことだと思う」と述べた。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  2. ケーニグセグ、1625馬力の新型ハイパーカー『サダイアズ・スピア』発表
  3. 「クラシックmini」がレストモッドで蘇る! 限定生産で約1490万円から
  4. 新型EV『マツダ6e』、欧州で今夏発売へ...日本のおもてなしを体現
  5. 新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』が日本導入…6月の新型車ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 米国EV市場の課題と消費者意識、充電インフラが最大の懸念…J.D.パワー調査
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る