【オートサービスショー15】ヤナセオートシステムズ、100年の伝統が産み出したソリューションを紹介

自動車 ビジネス 国内マーケット
ヤナセオートシステムズは「第34回 オートサービスショー」に出展。同社の運営する、Web発注システム「エリアTOPS」ならびに、輸入車の部品・用品販売ネットワーク「YANASE Pa-net」の紹介を行った
ヤナセオートシステムズは「第34回 オートサービスショー」に出展。同社の運営する、Web発注システム「エリアTOPS」ならびに、輸入車の部品・用品販売ネットワーク「YANASE Pa-net」の紹介を行った 全 4 枚 拡大写真
ヤナセオートシステムズは「第34回 オートサービスショー」に出展。同社の運営する、ウェブ発注システム「エリアTOPS」ならびに、輸入車の部品・用品販売ネットワーク「YANASE Pa-net」の紹介を行った。

ヤナセは今年創立100周年。これまでの累計販売台数は185万台を超えている。ヤナセオートシステムズでは、これまでヤナセが蓄積してきた自動車販売・管理のノウハウをベースに、見積もりサービスやエリアセンターを通じての商品の配送、技術相談サービスなどを提供している。

エリアTOPSは、ウェブ上で品名を記入し見積もりを行うサービス。ヤナセオートシステムズ P&A営業部 企画課 課長 内田学氏によると「多くの整備工場では今でもFAXが主流。我々の提供するサービスは、FAXで受信したものもシステムの中に取り込むことができるので、過去のデータを調べるとき膨大な紙の中から探すといった手間を省くことができる。見積もりの中にインデックスを加えれば、過去の履歴を簡単に探すこともできる」とサービスの特徴を述べる。

YANASE Pa-netは、部品・用品販売のネットワークで、その強みは元々ディーラーでメカニックを経験した指導員による技術相談をFAXで行っている点にあり、同社が取り扱っている商品であればメーカーを問わず可能な限り相談に乗ってくれるという。

さらに、ボッシュ製の診断ツールを導入するテクニカルサポート・プラスというサービスを受けることができ、製品の診断方法から不明な個所まで電話でサポートを受けることができるという。

内田氏は「現在は輸入車を取り扱っていてある程度キャパの大きい顧客が中心だが、普段は国産車が中心で、時々輸入車が入庫するといったお客様にこそ使っていただきたいサービス。何か不明点があれば、その都度専任のメカニックが的確に答えてくれる」と話した。

《橋本 隆志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『エクストレイル』e-POWERの9197台でリコール…発電停止と走行不能のおそれ
  2. 「かつての『サニー』が随分と立派に…」日産の新型セダンが話題に!進化したVモーションにも注目
  3. トヨタの小型ミニバン『ルミオン』、安全性を大幅向上…スズキからのOEMモデル
  4. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  5. 日産『フェアレディZ』の「レトロな仕様」に注目…土曜ニュースランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る