【マツダ ロードスター 試乗】クリッピングポイントに視線を移すだけで身体が自然に操作する…諸星陽一

試乗記 国産車
マツダ ロードスター Sスペシャルパッケージ 6MT
マツダ ロードスター Sスペシャルパッケージ 6MT 全 8 枚 拡大写真

やっとのやっと。量産型『ロードスター』をワインディングで乗る機会がやってきた。しかも梅雨の合間のドビーカンだ。

ロードスターに乗るのはこれで3回目だが、前の2回は雨。オープンカーはやっぱり晴れた空で乗りたい。オープンへの儀式は至って簡単。ソフトトップ前方のロックを室内から外し、後方へまくり上げ、押し込めばロックする。カバーも掛けることなくキレイなオープンスタイリングを実現する。

適度な重さを持つクラッチを踏み込みロードスターをスタートさせる。レッドゾーンの7500回転までスッキリと回るエンジンをコントロールするのはオルガンペダルのアクセルペダル。踏み込み量、踏み込みスピード、ヒール&トゥ、なにをとってもやりやすい。

加速はけっして力強いものではない。マツダが最近注目を受けているディーゼルターボようなトルクフルな感じも受けない。ただ、ひたすら素直。エンジン回転にシンクロしてスピードを上げていく。その素直さが気持ちいいのだ。

足まわりの素直さもいい。ステアリングを切ってからクルマが曲がり始めるまでの絶妙のクイックさ。レーシングカーのような過敏さは備えず、それでいてファミリーカーのようなダルな部分がない。驚くべきはさらに乗り心地もいいのだ。荒れた路面を乗り越えても不快な感じを受けない。コンパクトな2シーターオープンでそれを実現しているのは驚異的なことともいえる。四半世紀に渡りロードスターを造り続けて来た蓄積はハンパなものじゃない。

ねらったラインを正確にトレースするというじつにシンプルな性能を忠実に確保している部分には本当に関心させられる。コーナーの入口でクリッピングポイントに視線を移せばあとは身体が自然に操作する。その操作をうながすためにステアリングに伝わるインフォメーション、シートからのG、ロール感……ここまで計算されているクルマはそうあるものではない。ロードスターに乗るだけで、運転が上手になるのは間違いないだろう。

「Sスペシャルパッケージ」にはトンネルブレースバーやLSDなど走りに影響するパーツがプラスして装着されている。ディーラーから出てきた状態のまま乗ることを前提とするなら、このSスペシャルパッケージをチョイスするのがベストとなるはず。もしカスタマイズを希望するなら、もっとベーシックなSを選べばいい。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活躍中。趣味は料理。

《撮影 諸星陽一》

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  3. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
  4. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る